【問3】市議会の議員定数が21になったが今後についてどう考えるか。また望ましいと思う定数は。
選択肢:①さらに減らすべき②現状のままでいい③増やすべき
(50音順)
※回答は選択肢から
※回答は選択肢から
名前 | |
回答1 | 回答2(理由)[回答3(議席数)] |
秋山幸子 | |
3.増やすべき | 議会内で相互支援の勉強会等を行い、議論しない議員を無くし、市内全域の市民の声を反映できる人数が必要。 [30議席が望ましい] |
新巻満雄 | |
2.現状のままでいい | 今回、議員定数を減らしたが、さらに減らすと各地域に限られた事案が意見反映されない事が出てくる。 |
伊賀純 | |
2.現状のままでいい | 定数削減による議会活動への影響を詳細に検証し、今後の定数を検討すべき。軽々に市民の権利を縮小しない。 |
猪瀬正朗 | |
2.現状のままでいい | 無投票や1人落選が続くようであれば、その都度議員定数を減らせばよいのでは。 |
印南典子 | |
2.現状のままでいい | 今後人口は減少していくが多様な市民の代表が必要となるため、直接市民参加型の議会を視野に入れて現状維持。 |
大塚正義 | |
2.現状のままでいい | 現時点では、定数21の効果を見極め、事後検証後の判断になる。 |
大豆生田春美 | |
2.現状のままでいい | かなり減らしたので、しばらくの間様子を見ていただきたい。 |
小野寺尚武 | |
2.現状のままでいい | 発言、特に質疑が非常に少ない議会は定数が増えても減っても同じ。発言が少ない議員はいないのと同じ。 |
菊池久光 | |
2.現状のままでいい | 議会全体の活動内容や議員の活動内容、市内の人口推移などをしっかり見極めて、今後考えていきたい。 |
菊地英樹 | |
2.現状のままでいい | 議員定数については今回初めての選挙のため定数の増減には回答できません。 |
君島孝明 | |
2.現状のままでいい | 今回約2割定数を減らしたので現状のままで良いと思う。 |
小林正勝 | |
2.現状のままでいい | これ以上減らすことは、地域からの声が届かなくなってしまう。 |
斎藤光浩 | |
2.現状のままでいい | 無投票とならず議会運営ができる議員定数が21と思いました。問題があれば修正すれば良いと考えます。 |
桜井潤一郎 | |
2.現状のままでいい | とりあえず現状のままで何年間か活動をしてみないと、判断ができないから。 |
鈴木隆 | |
1.さらに減らすべき | ほかの自治体に先んじて、さらなる削減を検討すべき [16議席が望ましい] |
鈴木央 | |
2.現状のままでいい | 今回の定数減後の議会を市民の方々によく見て頂いた上で評価を受け、今後の選択を受ければ良い。 |
高崎和夫 | |
2.現状のままでいい | 地域の意見が市政に反映しにくくなる。 |
高瀬重嗣 | |
2.現状のままでいい | 過剰な削減は議会を弱体化させる。多様な市民の声を市政に反映するには最低でも現在の定数が必要である。 |
滝田一郎 | |
2.現状のままでいい | 定数減により常任委員会数が3委員会に縮小統合される。質疑や議員討議を深めるには当面(数年間)現状で良い。 |
中川雅之 | |
2.現状のままでいい | 今回から定数が21に減ったばかりなので、1期4年間の議会活動・運営などを参考に考えるべき。 |
引地達雄 | |
2.現状のままでいい | 今回5人減にしたから1期様子を見る。 |
深沢正夫 | |
2.現状のままでいい | 県内の市の人口規模と比較してほぼ同等であると判断する。 |
星雅人 | |
1.さらに減らすべき | 議会がより働くため、政策立案や議論がきちんと行え、様々な合意形成を進めやすい人数まで減らして良い。 [18議席が望ましい] |
前田則隆 | |
1.さらに減らすべき | 少数精鋭の議会になり得ると思う。 [18議席が望ましい] |
前野良三 | |
2.現状のままでいい | 地域の声を反映させるには最低21議席程度は必要と思われます。 |
弓座秀之 | |
2.現状のままでいい | 今回いっきに26人から21人に減らしたことも減らしすぎだと思った。 |