気になる話題をアンケートで掘り下げる「子育てリサーチ」。今回は、新型コロナウイルスの感染防止で家で過ごす「巣ごもり」の時間が長くなっている中、子どもにお薦めの遊びを無料通信アプリLINEの「はぐくもっと」登録者に聞いてみた。みんなの声を参考に、子どもとの時間を思い思いに過ごしてみてはいかが。
アンケートには、女性37人が回答。家にある身近な物を活用して遊んだり、掃除などお手伝いも兼ねて暇つぶしをしたりと、あの手この手で行っているアイデアが寄せられた。
中には「家での遊びを考えるのに苦労している」(宇都宮市・30歳)、「子どもが体を動かすことが少なくなり、テレビを見る時間が増えている」(佐野市・33歳)など、子どもを飽きさせないよう家で過ごすことに苦労している人も。
最も人気だったのは、おうちピクニック。部屋や庭にレジャーシートを敷いたり、テントを広げたりしてご飯やおやつを食べ、外出気分を味わっているようだ。

子どもが毎日の出来事を日記にして=写真=ファクスで実家に送り、10日間続いたら母からお小遣いをもらえる挑戦をしました。離れて住む父母が読むのを楽しみにして、子どもも楽しそうに書いていました。
宇都宮市、43歳(子・7、12、15歳)
洗濯のり、コンタクト洗浄液、重曹(重曹スプレーでも可)、絵の具を混ぜて、スライム作り。いろいろな色を作ったり、ラメを入れたり、大人も夢中に。
日光市、45歳(子・4歳)
ランチは庭でピクニック。雨の日は部屋にレジャーシートを敷いて。ただのおにぎりがごちそうに見えるようで、手抜きランチでOK。
下野市、32歳(子・1、3歳)
リビングにテントを広げてお弁当を食べるおうちピクニックをしました。テレビを消して、ジュースやお菓子も特別にOK。パズルなど家族一緒に楽しめる玩具をテントに持ち込んで遊びました。
宇都宮市、30歳(子・1歳)

色違いのマスキングテープを四角や三角などさまざまな形にして床に貼り、指示した色や形の中に入るゲームをしています=写真。色や形の名前を英語で音が出るカードを使って指示を出すこともあり、ちょっとした勉強にも。
下野市、31歳(子・0、2、5歳)
掃除を一緒にやってみました。上の子はお風呂、下の子は床拭き。どっちがピカピカになるか競わせたら、いつの間にか夢中に。たくさん褒めると「また手伝うね」と言ってくれました。
宇都宮市、42歳(子・6、9歳)
押し花作り。花をティッシュ3枚で挟んだら、さらに段ボールで挟み、ゴムで止めて電子レンジで1分加熱して完成。押し花でブローチや絵手紙を作りました。
佐野市、33歳(子・2、5歳)
新聞じゃんけん。新聞紙1枚をそれぞれの足元に広げて上に乗って、じゃんけん。負けるたびに半分に折りたたんでいく。普段大人やお兄ちゃんに負けちゃう子も、体が小さい分有利に。体幹トレーニングにもなるかも。
那須塩原市、42歳(子・11歳)

公園に行きづらくなってしまったので、庭遊びや散歩をしてます。花が咲いているので、息子はそれを集めて“日替わりランチ”を作ってくれます=写真。花の図鑑を見て、少しずつ花の名前も覚えています。
鹿沼市、32歳(子・3、0歳)

折り紙208枚でできる万華鏡作りにチャレンジ中。折るのが大変ですが、とてもきれいなので完成が楽しみです。12枚で作る万華鏡はすぐできるので、手始めにお薦め=写真。作り方はインターネットの動画で紹介されています。
宇都宮市、40歳(子・4、7歳)