3・11企画展、横浜で開催 地元紙の活動紹介
横浜市のニュースパーク(日本新聞博物館)で24日から、東日本大震災について伝え続けてきた地元紙、岩手日報社(盛岡市)、河北新報社…
4/7 9:17
3・11企画展、横浜で開催 地元紙の活動紹介
横浜市のニュースパーク(日本新聞博物館)で24日から、東日本大震災について伝え続けてきた地元紙、岩手日報社(盛岡市)、河北新報社…
4/7 9:17
災害支援で深まる自治体交流 仙台市と岡山県総社市
災害をきっかけに関係を深める遠く離れた二つの自治体がある。
4/5 5:22
新幹線「東北復興号」が出発 観光PR、動画やSNSも活用
東日本大震災から10年の節目を迎えた東北6県を観光で支援する「東北デスティネーションキャンペーン(DC)」が今月から始まり、東北…
4/3 10:22
岩手・高田松原の砂浜復旧 7月に震災後初の海開きへ
東日本大震災の津波により約7万本あった松のうち「奇跡の一本松」を残し、全てが流失した岩手県陸前高田市の景勝地、高田松原の砂浜が復…
4/1 18:09
岩手県で大震災仮設住宅が解消 ピーク時、4万人超入居
岩手県は1日、東日本大震災の被災者向け仮設住宅が県内で解消したと発表した。
4/1 16:00
福島県庁にTOKIO課 復興応援で魅力発信
福島県は1日、人気グループ「TOKIO」が立ち上げた会社と連携する「TOKIO課」を企画調整課内に設置した。
4/1 12:01
気象庁「東日本の余震」表記せず 次の大地震に備え
気象庁は1日、東北の太平洋沖で起きる地震について、今後はホームページに防災上の注意点を掲載する際、「東日本大震災の余震と考えられ…
4/1 10:00
復興釜石新聞が廃刊 発行部数減、震災10年で区切り
東日本大震災の3カ月後に岩手県釜石市で創刊され、被災者に暮らしの情報などを伝えてきた復興釜石新聞は震災10年を区切りとして、31…
3/31 16:15
岩手でプレハブ仮設入居者ゼロに ピーク時3万2千人
東日本大震災の被災者に向けて建設されたプレハブ仮設住宅の入居者が岩手県内でゼロになったことが30日、分かった。
3/30 18:20
復興庁職員70人縮小 インフラ整備完了で
復興庁は30日、4月から「第2期復興・創生期間」が始まるのに伴い、新体制に移行すると発表した。
3/30 11:34