真岡工業高生が再建に奮闘 豪雨で倒壊した若宮八幡宮 真岡
【真岡】中の中村八幡宮(はちまんぐう)(中里元彦(なかざともとひこ)宮司)の敷地にあり、4年前の関東豪雨で倒壊した若宮八幡宮の再…
8/20 5:00
真岡工業高生が再建に奮闘 豪雨で倒壊した若宮八幡宮 真岡
【真岡】中の中村八幡宮(はちまんぐう)(中里元彦(なかざともとひこ)宮司)の敷地にあり、4年前の関東豪雨で倒壊した若宮八幡宮の再…
8/20 5:00
少年飛行兵薄れゆく記憶 生存者90歳前後に 後世への体験継承課題 74回目 終戦の日
昭和初期に養成され、特攻隊にも組み込まれた陸軍少年飛行兵(少飛)。
8/15 9:17
喜多川歌麿の大判7枚組み錦絵見つかる 「見立唐人行列」国内初、展示を検討
江戸時代の浮世絵師、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)の大判7枚組み版画「見立唐人行列(みたてとうじんぎょうれつ)」全7枚が、那須塩…
7/12 9:26
地獄の様が極彩色で生々しく 宗光寺の掛け軸11幅を展示 栃木市おおひら郷土資料館
【栃木】例幣使街道の宿場として栄えた富田宿の宗光寺(そうこうじ)(大平町富田)に代々伝わる掛け軸「十三仏絵」が21日まで、大平町…
7/6 5:00
「阿弥陀如来座像」が東京国立博物館へ 上三川・満願寺、栃木県外へ初の貸し出し
【上三川】東汗(ふざかし)の満願寺の県指定文化財「阿弥陀如来座像」が今秋、東京国立博物館で開催される特別企画「文化財よ、永遠に」…
7/6 5:00
古墳の魅力「シンガー」と体感 バスツアー栃木県で初開催 宇都宮
【宇都宮】「古墳シンガー」として活動するまりこふんさんと古墳を巡る、はとバスのツアー「古墳にコーフン!まりこふんと行くはじめての…
5/30 5:00
「料理の神様」高椅神社の楼門お披露目 1世紀ぶり修繕、竣工祭に1千人 小山【動画】
【小山】「料理の神様」として信仰を集める高椅の高椅神社で楼門が約1世紀ぶりに修繕され、完成を記念した竣工(しゅんこう)祭が25日…
5/26 5:00
論語朗誦でギネスに挑戦 藩校サミットプレ企画で参加者募る 壬生
【壬生】町は2020年秋の「全国藩校サミット壬生大会」のプレイベントとして11月24日に開催する「町民1000人の論語大朗誦(ろ…
5/17 5:00
日光に登山シーズンが到来 10連休前、早めの山開き
【日光】日光連山の山開きの神事「開山祭」が25日、奥日光の日光二荒山神社中宮祠で行われた。
4/26 5:00
日光二荒山神社で「包丁式」 日本料理を神前に奉納【動画】
日本料理を神前に奉納する恒例の「包丁式」が24日、日光二荒山神社拝殿で厳かに行われた。
4/25 5:00
「蔵書から新元号を」と期待 足利学校、公表を心待ち
新たな元号は4月1日午前11時半ごろ公表される。
3/31 9:35
「門外不出」の刀法を披露 日光東照宮の聖域で奉納演武【動画】
日光市の世界遺産日光東照宮で最も神聖な場所の徳川家康(とくがわいえやす)が眠る「奧社宝塔」前で24日、徳川家ゆかりの武術流派「知…
3/25 5:00
山城の楽しみ方を解説 唐沢山城跡保存で講演会 佐野
【佐野】市教委の唐沢山城跡保存整備事業講演会が9日、浅沼町の市文化会館で開かれた。
3/10 5:00
十二単で気分も華やか 観光客が着付けを体験 那須塩原
【那須塩原】平安時代の貴族女性の正装「十二単(ひとえ)」の着付け体験が3日、塩原もの語り館向かいの元土産店で行われ、観光客たちが…
3/5 5:00
シダレザクラを一番美しい姿に 4回目の樹勢回復作業 栃木・太山寺
【栃木】平井町の太山寺(たいさんじ)で22日、シダレザクラの樹勢回復作業が行われた。
2/25 5:00
「やばがわかるた」を制作 郷土の歴史楽しく学ぶ 足利・矢場川地区 矢場川小の児童が原画考案
【足利】地元の歴史を楽しく学び、郷土愛を育んでもらおうと、矢場川地区の住民らが「やばがわかるた」を制作した。
2/23 5:00