
施設概要

設立年度 | 昭和21年8月1日設立 |
---|---|
病床数 | 245 床 |
職員数 | 413 人 (内看護職 173 人) |
診療科目 | 内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、呼吸器内科、神経内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科(休診中)、耳鼻咽喉科、眼科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科 19診療科 |
施設の特徴・理念・基本方針

昭和21年の創業以来一貫して宇都宮市南部地域の中核病院として機能しています。また二次救急指定病院、災害拠点病院、栃木県DMAT指定病院として地域の皆様の医療・保健と福祉の向上に努め、信頼・安心して利用できる病院を目指しています。
急性期から回復期、在宅までのシームレスな医療を提供しており、疾病予防とともに医療と福祉の連携を図っています。
JCHO理念「我ら全国ネットのJCHOは、地域の住民、行政、関係機関と連携し地域医療の改革を進め安心して暮らせる地域づくりに貢献します」をモットーに病院の基本理念「誠意・愛情・努力」を大切にし、職員一丸となり良質な医療の提供をできるように努力しています。
病院から一言

一般急性期病棟・回復期リハビリテーション病棟、附属介護老人保健施設を有し、地域包括センター、居宅介護支援センターも併設されています。退院支援・地域連携に力を入れており、病棟・地域医療連携室・退院調整看護師とともに患者・家族の希望や思いを受けとめ、少しでも安心して在宅での暮らしや住み慣れた地域に戻れるように努力しています。
新人看護師教育は毎月1回の集合教育を行い、看護実践に必要な知識習得はもちろんですが、同期と顔を合わせることができる時間を大切にしています。またローテーション研修では自部署では経験できない基本技術の項目の習得を目的として行っています。これは技術習得だけでなく、施設全体で配属部署以外のスタッフと交流できる機会にもなっています。プリセプター制をとっていますが、育成は部署全体で関わり、プリセプターは主に悩みをじっくり聞くことができる体制で関わっています。新人看護師への技術指導だけでなく、悩みなどを相談できる環境です。看護部は「共に育む」という方針で新人看護師はじめ看護職員の育成に取り組んでいます。
看護部理念に「患者さんを尊重しましょう」「良質な看護の提供に努めましょう」「気づきを高め人として育ちましょう」を掲げ、地域住民の方々に安心、信頼されるよう努力しています。
地域に根ざした病院を目指しています。ぜひ一緒に働いてみませんか。ご来場お待ちしています。
求人情報
採用予定 | 看護師15名 |
---|---|
選考方法 | 小論文、面接試験 |
採用試験について | ・施設説明会: 平成30年5月19日(土) 10時00分~12時30分 平成30年6月23日(土) 10時00分~12時30分 平成30年7月28日(土) 10時00分~12時30分 ・インターンシップ: 平成30年7月18日(水) 9時00分~15時00分 平成30年8月6日(月) 9時00分~15時00分 ・採用試験日: 平成30年8月21日(火) 9時00分~12時00分 ☆尚、上記日程につきましては随時ご相談を受付しておりますので、先ずは、お気軽にご連絡下さい。 |
勤務条件
初任給 | 看護師/大学卒 206,400円、 短大3卒 197,100円、短大2卒 188,800円 |
---|---|
給与支給見込額 (夜勤4回で計算) |
基本給+地域手当+夜間看護等手当+夜勤手当 看護師/大学卒 262,900円、 短大3卒 252,600円、短大2卒 243,400円 |
諸手当 | 地域手当(初任給+扶養手当)×6% 夜勤看護等手当、夜勤手当、扶養手当、 住宅手当、通勤手当、超過勤務手当等 |
賞与 | 年2回 |
勤務体制 | 変則二交代制 |
勤務時間 | 日勤 8:30~17:15、夜勤 16:30~9:30 ※早番、遅番があります |
休日・休暇 | 4週8休、祝祭日及び年末年始(勤務シフトによる)、年次有給休暇、 特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、子の看護休暇、介護休暇等) |
福利厚生 | 看護宿舎、院内保育所、社会保険、退職金制度あり |
連絡先
〒321-0143 栃木県宇都宮市南高砂町11-17
TEL 028-653-1001
URL http://utsunomiya.jcho.go.jp/
採用担当 総務企画課 人事担当
Mail main@utsunomiya.jcho.go.jp