下野の明治維新
大嶽浩良 著
定価 2,420円(本体2,200円+税10%)
四六判・上製・416頁
14/12
ISBN978-4-88286-565-0
ペリー来航に始まる幕末の激動期、戊辰戦争を経て軍政・民政が敷かれた廃藩置県前夜、宇都宮県と栃木県の合併で誕生した本格的県政の始まりまでを、本県近現代史研究の第一人者が図版を多用し、民衆の視点から分かりやすく、かつ詳細に展開。
今までの研究では見逃されてきた戊辰戦争(1868年)から廃藩置県(1871年)までの「空白の3年間」の下野政治史も明らかに!
【目 次】
第一章 ペリー来航と下野
1 下野への情報
2 幕末はペリー来航から
3 幕末下野の領主支配
4 アメリカの動向と下野知識人の対応
5 農民に課せられた役負担は
6 「御台場」づくり
7 落首の流行
8 下野国内の様々な動き
9 宇都宮大明神の再建と菊地教中
10 国学者河野守弘と『下野国誌』
第二章 下野の尊王攘夷運動
1 幕末の宇都宮藩と対馬占領事件
2 河野守弘と小宅文藻
3 下野尊攘派の成立
4 尊王攘夷運動
5 坂下門外の変
6 河野顕三とその後の守弘
第三章 下野における天狗党争乱
1 下野からの加盟者
2 祈綱・春山の活動と役割
3 竹下村同慶寺襲撃事件
4 農民鉄砲隊と真岡町の防衛
5 筑波山麓への出陣
6 天狗党西上と争乱始末
7 西上径路と真岡の志士たち
第四章 黒羽藩の諸改革と大関増裕の死
1 嘉永・安政期の藩政改革
2 大関増裕の藩政改革
3 天狗党の領内通行
4 黒羽藩軍事力の実態
5 増裕の死
第五章 幕末の民衆社会と諸事件
1 種痘の実施
2 狂歌・俳諧の流行
3 宇都宮藩の危機と鬼怒川沿岸の開墾
4 出流山事件と民兵の萌芽
第六章 世直し一揆
1 宇都宮市域の一揆
2 真岡地方の世直し一揆
3 鹿沼周辺の世直し一揆
4 下野南部の世直し一揆
5 世直し一揆が要求したものとその背景
第七章 下野の戊辰戦争と民衆
1 戊辰戦争の展開
2 宇都宮の戦いと民衆
3 日光山麓の戦い
4 白河口を巡る攻防と軍夫
第八章 日光県の統治
1 下総野鎮撫府の開設
2 芸州藩の軍政
3 下野知県事と日光山領
4 旧日光山領の統治
5 日光県の創設
6 県政の課題
7 改革と開拓政策
8 組合村の再建
9 日光山の神仏分離
第九章 宇都宮県・栃木県の成立
1 廃藩置県
2 大区小区制
3 県治と民政
4 地域開発
下野の明治維新
2014/12/10