春にお薦め!低山ハイク5カ所

 新緑のさわやかな季節になりました。春の暖かな陽気に誘われ、山登りに挑戦してみてはいかが。下野新聞社発行の人気書籍「栃木百名山ガイドブック」に登場する中から、初心者にお薦めの低山5カ所と下山時にぜひ食べたいグルメを紹介します。

晃石山(てるいしさん) & 玉子焼き 栃木
太平山から縦走し〝名物〟を

晃石山山頂から望む日光連山
晃石山山頂から望む日光連山

 栃木市の観光名所、太平山からの縦走コースで晃石山へ。太平山神社境内の右手から山道に入り、整備された尾根道を進みます。ぐみの木峠で一休み。ここから少し急な登りがありますが、左手に関東平野や筑波山を望むスポットがあります。
 スタートから約50分。山頂からは関東平野の一部と男体山など日光連山を展望できます。

大平町ぶどう団地付近からの晃石山
大平町ぶどう団地付近からの晃石山
今年3月3日オープンした「もみじ庵」
今年3月3日オープンした「もみじ庵」
太平山名物の「玉子焼き」。ちょっと甘めでふんわり
太平山名物の「玉子焼き」。ちょっと甘めでふんわり

 太平山といえば名物の玉子焼き。同神社境内の一角にある茶店「もみじ庵」では、店主の委文(ひとり)博さん(73)が市のブランド「かきぬまさんちのたまご」を使った「玉子焼き」(400円)をふっくらと焼き上げています。絶品の味と共に絶景も楽しんで。
 (問)市観光協会大平支部(市大平地域づくり推進課内)☎0282・43・9205。

晃石山/419㍍
栃木市大平町
Ⓟ謙信平駐車場、大曲駐車場を利用
もみじ庵
栃木市平井町659
☎0282・25・2388
午前11時~午後3時
水曜休(太平山桜まつり期間は無休)
Ⓟなし

歩いてみよう
   楽しもう!

両崖山(りょうがいさん) & カレーライス 足利
織姫神社発、尾根道上り下り

大規模火災後、クラウドファンディングで設置された山頂近くの展望デッキ。眼下に関東平野を望め、遠くには筑波山や秩父の山々、富士山が遠望できる
大規模火災後、クラウドファンディングで設置された山頂近くの展望デッキ。眼下に関東平野を望め、遠くには筑波山や秩父の山々、富士山が遠望できる

 足利市役所西側に連なる山並みで一段高い頂が、標高251㍍の両崖山。織姫神社を発着点にするコースが一般的で、山頂までは約60分です。
 同神社から隣接する織姫公園に向かい、遊歩道を進むと登山口に到着。岩混じりの尾根を上り下りしていくと展望デッキがあり、その先に階段と鳥居が見えてきます。足利城の本丸跡の山頂には、御嶽神社などが祭られています。下りは往路を戻ります。

足利城の本丸跡の山頂には、御嶽神社が祭られている「両崖山」
足利城の本丸跡の山頂には、御嶽神社が祭られている「両崖山」

 下山後は同神社から徒歩11分、鑁阿(ばんな)寺の石畳通り沿いにある「あまから家(や)」へ。「カレーライス」と看板メニューの「クリームあんみつ」を一緒に楽しむBセット(1540円)がお薦め。

カレーライスBセット。サラダ、クリームあんみつ(甘味選択可)、お茶付き
カレーライスBセット。サラダ、クリームあんみつ(甘味選択可)、お茶付き

(問)市観光協会☎0284・43・3000。

両崖山/251㍍
足利市西宮町3889
足利織姫神社 ※足利県立自然公園ハイキングコース発着点(今回紹介した両崖山ハイキングコース発着点) 
Ⓟ織姫神社下約20台、織姫神社約30台。ほかに織姫公園駐車場、もみじ駐車場など
あまから家
足利市昌平町2369
☎0284・41・4277
午前10時~午後5時
火曜休 Ⓟ5台(近くに市営駐車場あり)

多気山(たげさん) & いもぐし+だんご 宇都宮
道標に合わせ周遊1時間

鹿沼方面から見た多気山全景
鹿沼方面から見た多気山全景

 山腹に多気不動尊が鎮座する霊山。市営多気山駐車場から約200㍍の多気不動尊の鳥居を過ぎて山門をくぐり、長い石段を登りきると不動尊です。

多気山不動尊の山門、境内、つづら折りの道が続く登山道(上から)
多気山不動尊の山門、境内、つづら折りの道が続く登山道(上から)

 境内にある鐘撞堂を左方向に下っていくとハイキングコースの道標が見えてきます。道標に従い、林の中をつづら折りに歩き、登りきると山頂部の御殿平に到着。中世に宇都宮氏が居城とした山城跡で、掘割や櫓(やぐら)があった平らな場所が残っています。眺めがよく、関東平野が一望できます。下りは不動尊へ向かう車道に降りるルートで約1時間。

御殿平から見える関東平野。筑波山の展望も良い
御殿平から見える関東平野。筑波山の展望も良い

 市営多気山駐車場の前の「桃畑茶屋」に立ち寄り、地元のサトイモと自家製みそを使った名物「いもぐし」(2本400円)と、米粉と北海道産小豆で手作りしている「だんご」(400円)でチャージ完了。みそおでん、そばなどもお薦めです。

手作りにこだわった「いもぐし」(右)と「だんご」(草だんごは季節限定)
手作りにこだわった「いもぐし」(右)と「だんご」(草だんごは季節限定)

(問)宇都宮市観光MICE推進課☎028・632・2437。

多気山/377㍍
宇都宮市田野町
Ⓟ約60台(市営多気山駐車場)無料
桃畑茶屋
宇都宮市田下町729の2
☎028・652・2192
午前9時半~日没(なくなり次第終了)
木曜、第1・3水曜休(1、28日の場合は営業)
Ⓟあり(市営多気山駐車場)

唐沢山(からさわやま) & 筍弁当 佐野
見渡す関東平野、気軽に

唐沢山山頂、唐沢山神社から望む関東平野
唐沢山山頂、唐沢山神社から望む関東平野

 ムカデ退治伝説や平将門の乱を平定した藤原秀郷ゆかりの山。山頂一帯は秀郷が築いたと伝えられる国指定史跡の唐沢山城跡になっています。本丸跡には唐沢山神社があり、すぐ近くの同神社駐車場まで車で気軽に行くことができます。
 山頂までは徒歩約15分。関東平野などの展望や史跡巡り、四季の自然を楽しみに多くの人が訪れています。

参道では猫ものんびり
参道では猫ものんびり

 おなかを満たすなら、駐車場にある「唐沢山レストハウス」でこの時季お薦めの「筍(たけのこ)弁当」(800円。5月末までの予定。土・日曜、祝日のみ販売)を味わって。地元のタケノコを使った旬の味わいを堪能できます。

 

(問)同神社社務所☎0283・24・1138。

外山(とやま) & 一口羊羹 日光
絶景 毘沙門天信仰の山

眼前に日光連山・女峰山、赤薙山の雄大な風景が迫る山頂北端
眼前に日光連山・女峰山、赤薙山の雄大な風景が迫る山頂北端

 山頂に日光山の毘沙門天が祭られている信仰の山。1月3日の毘沙門天縁日は多くの参詣者が登拝し、「火防(ひぶせ)」の札や「福銭」を授かります。
 JR・東武日光駅から登山口の鳥居まで徒歩約50分。ほぼ真っすぐな上りは山頂近くで岩場の急な登り道になりますが、約40分で山頂に。絶景と神聖な雰囲気は感動的です。

すがすがしい木立の中の参道を上っていきます
すがすがしい木立の中の参道を上っていきます

 日光の銘菓といえば、ようかんです。1895(明治28)年創業の三ツ山羊羹本舗の「一口羊羹」(160円)は、上質な糸寒天を使用。さっと溶けていくような上品な甘さです。4代目三ツ山泰弘さん(44)は「口の中に小豆の風味が広がって余韻が残ります。山頂で味わっていただくのもいいですね」と話します。

上品な甘さと小豆の風味が広がる
上品な甘さと小豆の風味が広がる

(問)日光山輪王寺☎0288・54・0531。

外山/880㍍
日光市萩垣面外山原
Ⓟなし
三ツ山羊羹本舗
日光市中鉢石町914
☎0288・54・0068
午前8時~午後6時半
元日休 Ⓟ5台

※ヤマビルの吸血被害が例年4~11月に発生しています。出かける際は被害防止対策をお願いいたします