ブレックスは「ライアンとジェフのチーム」

「このチームはライアンとジェフのチームなので、僕は、まぁこんな感じです」

10月29日に行われた北海道戦後のヒーローインタビューで、竹内公輔はさらりとこう述べた。

この試合、竹内は11得点、7リバウンドを記録している。これが素晴らしい数字であることは明らかだが、25得点を獲得したロシターや、12リバウンドを奪取したギブスと比べれば、「まぁ、こんな感じ」と言いたくなる気持ちは分からないでもない。

しかし、あれだけチームのために体を張ったプレーをしていながら「ライアンとジェフのチーム」と言い切ることに、少しの違和感を覚えた。その裏で、どこか納得することもできた。こういう認識でプレーしているから、ああいった献身的なプレーができるのだろう、と腑に落ちたからだ。

竹内はこの小さな違和感に、明確な答えをくれた。

「go-to guy(重要な場面で頼りになる存在)って、チームに1人は必要だと思うんです。川崎のニック・ファジーカスのように、勝負所でボールを持ってディフェンスのズレを作ったり、そのままシュートまでいける選手。そういう存在って、うちではライアンとジェフになると思うんですよね。僕は自分がチームのエースになろうなんてこれっぽっちも思っていないし、いかに彼らが気持ち良くプレーしてチームを勝たせるか。そのサポートをするのが自分の仕事で、それがこのチームが勝てる一番の方法だと理解しています」

 

2週間は絶対安静

竹内は、開幕前に行われたアーリーカップ後から膝の調子が悪く、それから2週間はずっとバスケットもトレーニングもできない日々を過ごした。

「MLBの田中将大選手とか大谷翔平選手とかも打っている注射を打ったんですけど、これが結構、厄介な注射で、打つと2週間は絶対安静で動いちゃダメなんです。だから練習を見学して、終わったら帰ると。体も動かせないし、常に安静。全く2週間何もしない状態だったので、そこから試合勘を戻すのに苦労しました。序盤の3、4試合は大変でしたよ。今は調子も戻ってはきているんですけど、無理して痛くなるのは嫌なので、トレーニングも様子を見ながらやっています」

 ホーム開幕戦となった10月12、13日の富山戦は、まさにプレータイムを制限される中での試合出場となった。

 「開幕前のプレシーズンゲームで、川崎、渋谷、沖縄、韓国のチームとも試合をしたんですけど、僕はずっとベンチで試合に参加できませんでした。開幕前のその時期っていうのは、チームの連係を高める大事な期間なんですけど、そこでプレーできなかったことがすごく大きかったです」

以降、少しずつプレータイムを伸ばし、試合勘を取り戻していった。

チームとしては安齋HC体制2シーズン目となりチームケミストリーが醸成され、橋本、山崎など新たな戦力が台頭。さらには、渡邉、遠藤、鵤など中堅選手の活躍と、多くの選手たちの成長がチームの好調を支えている。そうした中、ベテランと呼ばれる世代に入った竹内は、自身の役割についてこう述べる。

 「うちのチームは、『ディフェンス』『リバウンド』『トランジション(攻守の切り替え)』という武器があるので、その3つをしっかりやることが第一。ディフェンスリバウンドはチーム全員で取るものですけど、オフェンスリバウンドに関しては、ガード陣はそんなに取りに行くものではないので、自分がオフェンスリバウンドで存在感を出したいと思ってやっています。あとは、トランジションでも存在感を出したいですね。トランジションオフェンスでしっかり自分が生きれば相手にとって脅威になると思うし、相手を疲れさせることができると思うので」

<<
3件
>>