遺構は語る
戦後80年。戦争体験者の多くが鬼籍に入り、戦禍の記憶は薄れつつあるが、人知れず立つ碑やひっそりと残る跡が、あの大戦を後世につないでいる。県内各地の痕跡を随時紹介する。
弾痕が語る農村の空襲
戦争末期に2度 死傷者も
高根沢町歴史民俗資料館(同町石末)の倉庫の隅に、JR宝積寺駅の旧駅舎で使われていた品々が保管されている。その中に長さ約1メートル70センチ、幅16センチ、厚さ11・5センチの旧駅舎のかもいがある。白い塗料が塗られた木材の表面にあるのは1発の弾丸にえぐられた傷。同駅が空襲に遭った痕跡だ。
高根沢町史によると、同駅は少なくとも2度の空襲に遭っている。

残り:約 651文字/全文:1098文字
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く