
筋肉には「代謝」なのだ
組み合わせてハイブリッド肉食系


おいしく効果的
筋肉は、脂肪を効率よくエネルギーに変えます。その筋肉量が落ちれば、脂肪の燃焼量が減ります。それでは、どうすれば筋肉を作ることができるのでしょうか? そこで、筋肉を作るための「肉レシピ」について、摂取するポイントを宇都宮市のI・F・C栄養専門学校主任・管理栄養士の齋藤正樹さんに、レシピを管理栄養士の須田康愛さんに教えていただきました。
|
筋肉増強レシピ(2人分) |
中華風旨煮
|
鶏肉 × 野菜 |

★ ★ ★
鶏手羽元はタンパク質とコラーゲンがたっぷり含まれ、ビタミンやミネラルたっぷりの野菜をたくさん食べられます。
★ ★ ★
|
作り方 |
- ニンジン40g、シイタケ2枚、ゴボウ40g、タケノコ水煮20gは一口大に切る。ニンニクの芽20gは3cm長さに切る。
- ホウレンソウ40gはゆでて水気を切り、3cm長さに切る。
- 鍋に水3カップを入れて火にかけ、沸騰したら中華だし小さじ4と塩少々を加える。鶏手羽元2本と1.を入れて軟らかくなるまで煮る。
- 器に3.を盛り、ホウレンソウを飾る。
牛肉と桜えびの炒め物
|
牛肉 × 桜えび |

★ ★ ★
ミネラルたっぷりの桜えび(カルシウムが特に多い)は、積極的に摂りたい食品。タンパク質、ミネラル、ビタミンがバランスよく摂れます。
★ ★ ★
|
作り方 |
- 牛肉ロース薄切り肉200gを食べやすい大きさに切り、キヌサヤ14枚は半分に切る。
- フライパンにサラダ油適量を熱し、牛肉を炒める。
- キヌサヤと桜えび10gを加えてさっと炒め、塩と粗びきこしょうで味を調える。
ポークナッツ丼
|
豚肉 × ナッツ |

★ ★ ★
タンパク質、ビタミン、鉄分がバランスよく摂れる! マグネシウム、ビタミンE(運動することで壊れる細胞膜を修復。老化予防)が豊富なナッツをたっぷりと。枝豆はビタミンB1(スタミナ不足の解消に効果あり)、鉄分を多く含みます。
★ ★ ★
|
作り方 |
- 豚もも薄切り肉200gは一口大に切る。
- 枝豆10粒はさっとゆでる。
- ライパンにサラダ油適量を熱し、1.を炒める。アーモンドミックス60gを加えてさっと炒め、焼き肉のたれ少々で味を調える。
- 3.に枝豆を加えてさっと炒め、器に盛ったごはんにかける。
次回は「体幹の整え方」を予定しています。