
5月も中旬となり新緑が目に鮮やかな季節になりました。この季節、県内に多数あるダムでは、新緑の中の雄姿や水瓶(がめ)ダム湖とのコントラストなどの風景が楽しめます。一つのテーマを写真で切り取る「とちぎを見る」シリーズ、今回はマニアだけでなく一般にも人気のダムを取り上げました。
巨大な造形美 ダム
水溜守る、山あいの雄姿


〝Theダム〟の景観
五十里ダム・日光
鬼怒川上流ダム群の中で最も古く、洪水調節、農業用水の供給、発電を目的に1956(昭和31)年に完成した重力式コンクリートダムです。当時、日本一高いダムとして初めて堤高100㍍を超えました。
また、自然環境を守るためにきれいで適温の水を下流に流すことができる選択取水設備を新設するなど、さまざまな改良を重ねています。
展望台からはもちろん、ダム湖を見るなら道の駅湯西川付近の赤夕大橋より上流や大塩沢橋より下流の風景がお薦めです。同管理支所でダムカードを配布中。
日光市川治温泉川治295の1
五十里ダム管理支所
☎0288・78・0071

正面で感じる迫力
川俣ダム・日光
鬼怒川本川の最も上流、絶景の瀬戸合峡にあります。岩盤が強固な所に建設されるアーチ式コンクリートダムとしては日本一縦長のダム。洪水調節、農業用水の供給、発電を目的に1966(昭和41)年に完成。堤体は上部にいくほど薄く、最も薄い所で3㍍の厚み。下流側へオーバーハングしています。
遊歩道が続くダム下流には渡らっしゃい吊り橋と天使の鐘展望台があります。ダムを真正面から見ることができる貴重なビュースポット。これから6月ぐらいまでの新緑の時季、日に日に景色が変わっていきます。同管理支所でダムカードを配布中。
日光市川俣646の1
川俣ダム管理支所
☎0288・96・0281


周辺一帯が名所に
東荒川ダム・塩谷
1990(平成2)年に運用が始まり、30周年を迎えた「東荒川ダム」。全国名水百選にも選ばれた尚仁沢湧水と隣接するダムで、穏やかな水面を眺めることができ、周辺に咲くヤシオツツジも5月下旬ごろまで楽しめます。
洪水調節、かんがい用水のほか、上水道用水、発電も行う同ダム。自然越流させて放流を行うのも東荒川ダムの特徴。天端から下流を眺めることもできる公園もあり、ダムを身近に楽しむことができます(新型コロナ感染症対策のため現在は閉鎖中)。
管理所では通常のダムカードだけでなく、発電所カード、30周年記念カードも配布中(午前9時~午後3時。30周年記念カードはなくなり次第終了)。
塩谷町上寺島
東荒川ダム管理所
☎0287・45・1426

壮観なアーチダム
川治ダム・日光
川俣ダムに続き、洪水調節、農業用水や都市用水の供給を目的として昭和58年に完成したアーチ式コンクリートダム。全国約2700カ所のダムのうちアーチダムは50カ所あります。堤高は140㍍あり、アーチダムでは国内第4位の高さを誇ります。
同管理支所の駐車場から階段を下りていくと、ダム堤体(下流側)を間近に見ることができスケールの大きさを感じます。周囲の山を映す神秘的な湖の水面は「川治ブルー」と呼ばれているそうです。
ダム右岸にある同資料館では「川治ダムカレー」を味わえます。ダムカードは同管理支所と同資料館で配布中。
日光市川治温泉川治319の6
川治ダム管理支所
☎0288・78・0702

ダム直下に広場も
松田川ダム・足利
中心市街地から比較的に近い場所にあり、全国的に珍しいダム直下にレクリエーション広場を整備。遊歩道やバーベキュー場、オートキャンプ場などがあり、水遊びが気軽に楽しめるスポットとして人気を集めます。
洪水調節を行う治水と水道用水の補給や川の流れを保つ利水のために造られた多目的ダムで、高さ56㍍、長さ228㍍。総貯水容量は190万立方㍍で、小学校にある一般的なプールの5000杯分にあたります。断面は三角形でコンクリートの重さで水をせき止める重力式コンクリートダムです。
ダムカードは県安足土木事務所で配布中(午前8時半~午後5時15分、平日)。
足利市松田町2696
県安足土木事務所
☎0284・41・4100

フォトフレーム!?
塩原ダム・那須塩原
ダム湖に架かる全長320㍍の「もみじ谷大吊橋」を渡ると見えてくるのが塩原ダム管理所。東京ドーム約7杯分の貯水量があり、大自然に囲まれたダム湖の景観は壮大さと同時に美しさも楽しめる場所。展望広場にはオリジナルダムカードのフレームがあり、フォトスポットにもなっています。
1978(昭和53)年から運用されているダムで、洪水調節、流水の正常な機能維持、かんがい用水としての働きが主。2015(平成27)年から、全国で2番目にESCO(Energy Sevice Company)事業も導入され、発電機能も兼ね備えています。
ダムカードは管理所で配布(午前9時10分~午後3時)。ダム湖に隣接する「森林の駅」ではダムカレーも提供しています。
那須塩原市関谷西山
塩原ダム管理所
☎0287・35・2626


百年の歴史美しく
黒部ダム・日光
1913(大正2)年の完成から108年の歴史を持つ、水力発電専用として初のコンクリート重力式ダムです。取り入れた水を鬼怒川温泉の鬼怒川発電所に導いています。
その大きな特徴は、美しいアーチを描く当時のままの石張り。1989(平成元)年に改造するまでは22門あり、ダムとしての機能に美を追究した珍しい設計が目を引きます。2018(平成30)年度土木学会選奨土木遺産に認定されました。
栗山ふるさと物産センターでダムカードを配布中(要証明写真)。ゲートピアと曲線美を表現した「黒部ダムカレー」を楽しめます。
日光市黒部
東京電力リニューアブルパワー
☎090・6720・3942

ただいま建設中!
南摩ダム・鹿沼
県内には関東で唯一建設中の姿が見られるダムがあります。2024年度の完成を目指し、今まさに建設中なのが「南摩ダム」。コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダムという型式が特徴で、近代的施工方法を用いた同型式の本格的なダムとしては全国初。
ダムサイト展望広場からは、今しか見ることのできない貴重なダム建設現場を眺めることができます(午前9時~午後4時半)。ダムカードの配布は思川開発建設所、または「まちの駅 新・鹿沼宿」で。
ダムサイト展望広場
鹿沼市上南摩町
水資源機構思川開発建設所
☎0289・85・1110

プレゼント
県県土整備部と県企業局から、それぞれで発行したダム記念カードや発電所カードのセット(7枚)を5人に。
はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、アスポへの意見を明記し、〒320-8686、宇都宮市昭和1の8の11、アスポ ダム記念カードプレゼント係へ。
19日(水)必着。当選者の発送をもって発表に代えます(応募多数の場合は抽選)。
※個人情報は本応募の目的以外に使用することはありません。