秋の実りに舌鼓
ユーストマの梁田桃子さんに聞く
新米に合う秋野菜レシピ
実りの秋とともに「食欲の秋」真っ盛り! 香りが高く、かむほどに甘みを増す新米が店頭に並んでいます。そして、サツマイモやレンコン、きのこ類など、旬を味わえる野菜もたくさん。そんな秋野菜を使ったおかずと、この時季にしか味わえない新米を食べて、おなかいっぱいに!
新米がすすむ秋野菜のおかずを宇都宮市のカフェ「ユーストマ」の店長で、ベジタブル&フルーツマイスターの資格を持つ梁田桃子さんに教えていただきました。食感や味を楽しみながら「食欲の秋」を満喫しましょう。


▪Eustoma(ユーストマ)▪
宇都宮市曲師町3の8
角常仲見世館1階
☎028・678・3533
午前10時~午後4時半(OS)
月曜、第2・4日曜休
Ⓟなし(近くに有料駐車場あり)

さつまいもガーリックシュリンプ(2人分)
甘さと香味がやみつきに!
❶下準備。エビ10匹の殻をむいて背わたを取り、ボウルに入れ片栗粉大さじ2と酒大さじ1でもみ、15分ほど漬けておく。
❷①をよく洗って水気を拭き取り、オリーブオイル大さじ2、おろしニンニク小さじ1程度を絡めて冷蔵庫で味をなじませる。
❸サツマイモ150~200㌘は、食べやすい大きさの乱切りにし、水にさらす。
❹電子レンジ600㍗で3分加熱(つまようじで刺して、すっと入るくらいまで)。
❺フライパンにバター10㌘を熱して、みじん切りしたニンニク3かけとエビ、サツマイモを焼く。
❻焼き目がついたら、ボウルに残ったオリーブオイルを流し入れて炒める。
❼塩こしょう少々で味を調える。
❽皿に盛り、ブラックペッパーやパセリで飾り付けして完成。

サトイモと鶏肉のみそ煮(2人分)
決め手のみそ 鶏肉と好相性
❶サトイモ6個は洗って耐熱容器に入れ、電子レンジ600㍗で5分加熱する。熱いうちに皮をむき、半分くらいの大きさに切る。
❷ニンジン1/4本は皮をむき、乱切りにし電子レンジ500㍗で2~2分半加熱する。
❸鍋にサラダ油を入れ、よく熱してから鶏モモ肉300㌘を炒め、おろしショウガ(好みの量)、おろしニンニク(好みの量)を加えさらに炒める。色が変わったら、サトイモ、ニンジンを加え全体に油が回ったら、水200㍉㍑、かつお風味調味料小さじ1を加える。
❹沸騰してきたら、酒大さじ3、みりん大さじ2、しょうゆ小さじ1を加える。
❺みそ大さじ2を加え、煮汁が半分になるまで煮込む。
❻好みで青ネギ、一味をかける。

秋野菜の南蛮漬け(2人分)
甘酸っぱさ 食欲増進!
❶ソースを作る。耐熱容器にみじん切りした長ネギ、調味料(しょうゆ大さじ2、砂糖小さじ2、酢大さじ1と1/2、ごま油大さじ1、水大さじ1)を入れ混ぜ合わせて電子レンジ600㍗で30秒~1分加熱する。
❷野菜を切る。レンコン100㌘は1㌢の輪切りにし、酢水に漬けておく。水切りし、水分を拭き取る。チンゲン菜1株は根元ごと4等分に切りしっかり洗う。電子レンジ600㍗で3分ほど加熱する。サツマイモ100㌘は乱切りにし水にさらす。電子レンジ600㍗で3分ほど加熱する(つまようじが通るくらい)。カブ1/2個は茎を1㌢ほど残して切り縦4等分に切る。シメジ1/2パック、マイタケ1/2パックは手で食べやすい大きさの小房に分ける。
❸フライパンを熱し、サラダ油を入れ、チンゲン菜以外の野菜を焼く。あまり動かさずに焼き色をしっかりと付ける。
❹焼き上がったら、野菜を容器に移し①で作ったソースをかける。
❺粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やし漬け込む。食べる前に好みで糸唐辛子をのせる。

レンコンとカブの和風ツナサラダ(4人分)
うま味とコクがおかずにも
❶レンコン100㌘を薄くスライスし、5分ほど水にさらしておく。カブ1個もレンコンと同様のサイズに薄切りする。
❷レンコンのあくが抜けたら、沸騰したお湯で数秒ゆでる。冷水にくぐらせて、よく水気を切る。
❸①のカブを少量の塩でもみ、余分な水分を搾っておく。
❹ボウルにレンコン、カブ、ツナ1/2缶、酢小さじ1、かつお節適量、ごま油小さじ1、しょうゆ小さじ1、マヨネーズ小さじ2、塩少々を入れあえる。
❺皿に盛り付け、かつお節とブラックペッパーを振って完成。

たっぷりきのことアサリのゆずこしょう炊き込みご飯(4人分)
さっぱり爽やか素材引き立つ
❶米2合をとぎ、ポン酢大さじ4、ゆずこしょう大さじ1/2、水(合数に合わせた分量)を入れる。
❷ニンジン1/4本を千切りにする。シイタケ2個を石づきを切り、約5㍉の厚さに切る。マイタケ1/4パックを手で食べやすい大きさの小房に分ける。シメジ1/4パックを石づきを切り落とし、手でざっくり割る。
❸①に②とむきアサリ100㌘を入れる。
❹炊飯スイッチを入れ炊き上がったら、お好みで千切りショウガ、大葉をのせ、一味をかけ完成。