今年最初の特集テーマは「もなか」です。トップバッターはとら年にちなんでトラがかたどられた古印最中。日本最古の学校「足利学校」ゆかりの古印を模し、人気の衰えない相田みつをデザインの包装紙でも知られ、全国的な人気を誇ります。
他にも地域の特性を考え抜いて生まれた、その土地の歴史、文化、自然をモチーフにしたもなかがたくさんあります。見渡すと、とちぎのユニークな個性が浮かび上がってきます。「もなか図鑑」、お楽しみください。(個数の表記がない場合は1個の値段)
〝とちぎ〟をかたどる

文化遺産ゆかり
虎が鎮座…
香雲堂本店 足利
古印最中
小豆あん 147円

足利学校や鑁阿(ばんな)寺、田崎草雲ゆかりの古印をデザイン。虎朱印の「禄寿応穏」は財産も寿命も穏やかにしてはじめて得られるという意。相田みつをが手掛けたしおり「ひとつのことでも」など、言葉にも深い味わいが。
〈八幡店〉
足利市八幡町1の2の14
☎0284・70・0525
食べ猿!?…
日昇堂 日光
日光葵 三猿もなか
3個432円

「今までにないものを」と日光ならではの三猿をモチーフに誕生。オリジナル型で作られた異なる表情がかわいらしい。キャラメルクリームあんに大きくカットしたクルミがたっぷり。ザクザクとした食感が楽しめる洋風最中です。
〈本社〉日光市今市1447
☎0288・21・0533
地元で出土…
御菓子司 いづみ 大田原
縄文もなか
つぶ・こし 各140円

ジャパンオリジナル〝縄文の美〟に感応した初代が生み出しました。モデルは大田原市の平林真子遺跡から出土した縄文土器。もなかの皮はパリッと香ばしくあんとの相性も抜群。地元では「こしあん」が圧倒的人気です。
大田原市山の手1の2の18
☎0287・22・2448
ふるさとの民話・伝説
疫病退散!
最中&ギャラリーたまき 宇都宮
黄ぶなっこ最中
2個箱入りプチギフト300円

田巻秀樹前社長が16年前「宇都宮のお土産を作りたい」と、無病息災を願う縁起物「黄ぶな」をモチーフに考案。自ら木型を作り、あんの改良を重ねています。粒を残した上品な甘さのあんと焦がし皮が相性抜群。工房で手作りしています。
宇都宮市南大通り4の7の20
☎028・908・1300
思川〝在住〟!?
黒子松屋 鹿沼
かっぱ最中
小豆・ゆず 各130円

大人気のかっぱシリーズ第3弾として登場。「もなかで味わうと自慢のあんこのうまさがより際立つ」と、3代目店主の黒子重徳さん。
思川に伝わるかっぱ伝説にちなんだ「かっぱまんじゅう」は、誕生から今年で50年。
〈本店〉鹿沼市深程1666
☎0289・85・2536
直径15㌢!
ふだらく本舗 日光
大栗最中・山菅
1200円

神橋の創建伝説「山菅の蛇橋」がモチーフ。直径15㌢、日本一の大きさを誇り、インパクトも抜群。みずみずしい小倉つぶあんがたっぷりで、簡単に5等分に割ることができ、1片に1個ずつ大粒栗が入っています。
〈本店〉日光市花石町1935の1
☎0288・54・2385
個性豊かな伝統文化
華やかな彫刻も
松月 鹿沼
元祖 屋台最中
小倉あん、ゆず(小のみ)
大330円、中180円、小90円

ユネスコ遺産登録「鹿沼秋まつり」の中心となる華やかな彫刻屋台が題材。昭和40年頃、2代目がまちづくりの一翼を担いたいと小判型から変更。美しいフォルムとしっとりとしたあん。職人の心意気が感じられます。
鹿沼市麻苧町1550
☎0289・64・2558
衣装も繊細に
山田屋本店 鹿沼
文楽もなか
小豆つぶしあん・
ゆずあん 各155円

江戸末期から奈佐原地区に伝わる国選択無形民俗文化財の人形浄瑠璃「奈佐原文楽」にちなみ、人形をかたどっています。顔の表情や衣装まで繊細な部分も見事に表現しています。1879年創業の老舗を代表する銘菓です。
鹿沼市奈佐原町315の2
☎0289・75・3806
食べる〝つぼ〟
赤羽まんぢう本舗 益子
益子焼のつぼ最中
つぶあん・ゆずあん 各120円

焼き物の里ならではの一品。薄緑の皮には、金茶色のゆずあん。風味豊かで色合いもきれい。形も2種類でどちらが出るかはお楽しみ。
看板商品の「茶まんぢう」は、人間国宝の陶芸家濱田庄司がこよなく愛したことで有名。
益子町益子2910の2
☎0285・72・3153
ふるさとの風味
イチゴやリンゴも
千年屋 那珂川
なかちゃん最中
160円

那珂川町のイメージキャラクター「なかちゃん」がモチーフ。粒あん、こしあん、とちおとめを使用したイチゴあん、角切りリンゴあんの4種類。最高級「鬼ザラ糖」を使ったあんはすっきりとした甘みでジューシーな果実と相性抜群。
那珂川町馬頭1915の1
☎0287・92・2200
塩味がアクセント
榮太楼 那須塩原
くるみ最中
160円

塩原の「塩」にちなんで創作された看板商品。薄いもなかの皮はサクッふわっとして、刻んだクルミ入りの塩味のきいた白あんと調和したなめらかな口どけは、新鮮な驚きを与えてくれます。紅葉シーズンは予約必須。
那須塩原市塩原689
☎0287・32・2155
メッカならでは
えちごや丸山菓子店 那須烏山
元祖鮎もなか
160円

地域を流れる那珂川が「アユ釣りのメッカ」だったことから初代が考案。1973年に全国菓子大博覧会で金賞を受賞した鮎もなかの草分け。こしあんはまろやかで上品な味わい。個包装の紙箱は郷愁を誘い土産にもぴったり。
那須烏山市中央2の12の27
☎0287・82・2411