6月16日は「和菓子の日」。平安時代、疫病がまん延した際に、神様に餅などをお供えし、疫病平癒や健康招福を祈ったのが由来とされています。和菓子の日を前に、お薦めの5店を紹介。素材や風味にこだわった各店自慢の一品をお楽しみください。

 

             伸びがよいもちと粒あん、豆のハーモニーを味わって
             伸びがよいもちと粒あん、豆のハーモニーを味わって

味噌まんじゅう新井屋   佐野

 

素材厳選の「チカラモチ」

 1929(昭和4)年創業。地元をはじめ、観光客にも人気の老舗店です。

 「塩豆大福 チカラモチ」(180円)は、看板商品「味噌(みそ)まんじゅう」「味噌ぷりん」に次ぐ人気の商品。富山県産の「新大正糯(もち)」、北海道産の赤えんどう豆とえりも小豆、宮古島産の雪塩を生かしたこだわりの一品。赤えんどう豆を2日間かけて塩漬けしています。柔らかく程よい弾力のもち、粒あん、たっぷり入った豆のバランスが良く、甘すぎず絶妙な塩加減です。

今年から夏服として着用しているTシャツ。「チカラモチ推し!」など全5種
今年から夏服として着用しているTシャツ。「チカラモチ推し!」など全5種

 「オーソドックスな大福ですが、組み合わせにこだわって作っていますのでぜひ一度ご賞味ください」と代表の野部武典さんは笑顔で話します。

 

 

「たぬまの杜本店」には喫茶スペースがあります
「たぬまの杜本店」には喫茶スペースがあります

   たぬまの杜本店
   佐野市吉水町1124の1
   ☎0283・85・8110
   午前8時~午後6時
   月曜休(祝日は営業、翌日休) Ⓟ10台

 

 

朝日屋本店  高根沢        5種の味、食感楽しんで

     暑い時季にひんやりと。溶けないアイス「くずバー」
     暑い時季にひんやりと。溶けないアイス「くずバー」

 大正時代から愛され続けている名物「きんとんまんじゅう」や人気の「あげもち」、季節の和菓子など約30種類を販売しています。商品はいずれも保存料不使用なので、お子さまも安心して食べられます。

 一押しはこれからの

季節にぴったりな、くずを凍らせた〝溶けないアイス〟「くずバー」です。「サイダー」「柚子」「抹茶」「イチゴ」「梨」の5種類(各230円)。凍ったシャリシャリ感を味わうのもよし、溶かしてゼリーのようなぷるぷるの食感を楽しむのもよし。

 上質な素材と製法にこだわってきた同店。おいしさを追求するアイデアを大切にしながら、同店は「これからもだんらんのひとときをお手伝いします」と話します。

      明治30年創業の「朝日屋本店」
      明治30年創業の「朝日屋本店」

 

   高根沢町宝積寺2368の6
   ☎028・675・0030
   午前8時~午後6時半
   元日休 Ⓟ20台

 

 

御菓子司 桝金 戸祭元町店  宇都宮

               イチゴたっぷり生どらやき

      店自慢の名菓「生どらやきとちおとめ2倍」
      店自慢の名菓「生どらやきとちおとめ2倍」
 
 

 創業150年を超える老舗の菓子店。伝統を守りながら、時代に合わせた菓子作りに挑戦し、普段のおやつから大切な方への贈答品まで、お客さまに喜ばれる菓子店を目指しています。

 「名物どら焼き」や「特製昔ながらのあんみつ」など、数ある商品の中でも特に人気なのが、「日本ギフト大賞栃木賞」を獲得した「生どらやきとちおとめ2倍」(220円)。

 上品な甘さの生クリームと、県産の完熟とちおとめで作った芳醇な自家製ジャムを従来商品の2倍以上使用。卵には甘みが強く、栄養分を豊富に含んだ味の濃い那須御養卵を使い厳選素材で仕上げました。ぜいたくな味わいを、ぜひお楽しみください。

    八幡山公園近くにある戸祭元町店
    八幡山公園近くにある戸祭元町店

 

 

   宇都宮市戸祭元町1の1
   0120・275030
   午前9時~午後6時
   無休 Ⓟあり
   ※上戸祭店、宇都宮駅ビルパセオ店もあり

 

 

 

山本屋菓子店  小山     涼やか夏の和菓子「豆かん」

 
         
         柚子蜜が香るさっぱりとした喉ごし
         柚子蜜が香るさっぱりとした喉ごし

 

 創業約80年。田園風景が広がる住宅街の一角にあり、平日でも客足が絶えません。ショーケースには色とりどりの和洋菓子が並びます。

 これからの季節にぴったりの毎年売れる夏の和菓子が登場。現在の3代目店主、三瓶雅史さん(53)が作る「豆かん」(450円)は、良質な水にこだわった寒天の上に丁寧に炊き上げて蜜漬けした小豆・大正金時・花豆・そら豆などが加わり、別添えの柚子蜜をかけて食べればさっぱりとした舌触りで夏の涼を感じます。家族や友人の手土産にもお薦めです。

 店舗の駐車場には、看板商品の「黒糖生どら焼き」が買える冷凍自動販売機を設置。店が休みの日でも、とっておきの和菓子をどうぞ。

  平日でも行列ができる客足の絶えない人気店
  平日でも行列ができる客足の絶えない人気店

   小山市下石塚352の1
   ☎0285・38・2011
   午前8時~午後6時
   水曜・月2回火曜休
   Ⓟ20台

 

 

 

下野菓子処 宇都宮 うさぎや  宇都宮   

               限定の「嘉祥まんじゅう」

 「和菓子の日」の由来にちなんだ「嘉祥まんじゅう」
 「和菓子の日」の由来にちなんだ「嘉祥まんじゅう」

 お薦めは、おまんじゅうをデザインした「和菓子マーク」の焼き印が入った「嘉祥(かじょう)まんじゅう」(119円)。みそを練りこんだ生地でこしあんを包んだみそまんじゅうです。6月16日までの1週間の限定販売。

 平安時代に菓子や餅を神前に供えて疫病退散を祈願し、元号を「嘉祥」と改めたことが「和菓子の日」の始まりとされています。健康と招福を願い、「嘉祥まんじゅう」を味わってみてはいかがでしょう。

 創業は1915(大正4)年。書家・詩人の相田みつをが名付けた「チャット」(130円)が看板商品で、かわいらしい小鳥の意匠とバターを練り込んだ白あんの優しい味わいが、郷愁を誘う宇都宮を代表する銘菓です。

     店舗は大正時代の洋館をイメージ
     店舗は大正時代の洋館をイメージ

    宇都宮市伝馬町4の5
   ☎028・634・6810
   午前8時半~午後5時半
   水曜休
   Ⓟ2台