死者、行方不明者、震災関連死を合わせて2万2000人以上が犠牲になった東日本大震災は3月11日で発生から10年を迎える。地震、津波、原発事故が複合した未曽有の大災害は、私たちに何をもたらしたのか。とちぎから考える。
県外から栃木県に身を寄せ、暮らしを育む人。震災をきっかけに、進む道を決めた人。東北で出会った縁を大切にする人。震災や事故と向き合い、歩んできた人々の現在地を伝える。
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から10年。被災地の福島県浪江町で生まれ育った記者が、古里の現状を見つめた。
発生直後
2011年3月11日午後2時46分。三陸沖を震源とするマグニチュード9・0の巨大な揺れは、県内も襲った。宇都宮市などで震度6強を観測した。
悲鳴が響き渡る
学校、会社、街なかに悲鳴が響いた。体育館の天井ボードなどが落下する被害を受けた中学校では、教師が「逃げろ」と叫び、生徒は一斉に走った。
救助活動も虚しく
闇に包まれた山あいでは夜通しの救助活動が続いた。那須烏山市で農作業中の夫婦が土砂崩れに巻き込まれ、いずれも遺体で発見された。
避難所で眠れぬ一夜
震災当日、県内の避難所では約9500人が眠れぬ一夜を明かした。押し寄せるのは寒さと不安。体を包んでくれる毛布だけが頼りだった。
甚大な被害
県内で確認された被害は死者4人、負傷者133人、住宅被害7万6432軒(いずれも2020年3月時点)。特に県東部は甚大な被害を受けた。
-
生々しい校舎の爪痕も、肌で感じる復興も 仙台の震災遺構を歩く 【#311jp】東日本大震災12年
2023/3/19
-
心の復興「まだ」半数超 被災者の心情に思い 16地方紙アンケート 【#311jp】東日本大震災12年
2023/3/19
-
東北を離れても伝えたい 原発避難を経験、宇都宮大生が支える側へ
2023/3/12
-
東日本大震災から12年 宇都宮で祈りの灯火【動画】
2023/3/12
-
東日本大震災から12年 避難が長期化、栃木県内に今も1160人
2023/3/11
-
食品14品目の出荷制限続く タケノコ10年ぶり解除も 栃木県内、放射性物質の影響 東日本大震災12年
2023/3/10
-
ビートルズの曲に思い込め... 足利で復興支援ライブ 11日、バンド8組集う
2023/3/9
-
「光熱費が高すぎる」原発容認の背景に生活不安 有事の懸念は根強く 【#311jp】東日本大震災12年
2023/3/6
-
原発活用容認が増加 処理水放出は賛否割れる 16地方紙アンケート 【#311jp】東日本大震災12年
2023/3/6
-
「心の古里と思える町に」震災から12年、被災者の思いは今【動画】 【#311jp】記者講座@南三陸
2023/3/5
-
「心の復興まだまだ」宇都宮で震災伝えるイベント 高校生ら福島の現状報告【動画】
2023/2/27
-
候補地は北那須浄化センター 大田原市の指定廃棄物の暫定集約先
2022/11/11
-
【指定廃棄物の行方】保管農家が東電に損害賠償請求 那須塩原の33戸、栃木県内初
2022/9/29
-
震災で故郷を離れ 住居を転々、弓道との出合いが人生を変えた
2022/9/11
-
【指定廃棄物の行方】「国の責任として支援」 環境副大臣、福田知事と面会
2022/9/10
-
データで見る3・11 東日本大震災の概要【WEB限定】
2021/3/11
-
10年前、あのとき(6)広がった支援の輪 「自分にできること」問う【WEB限定】
2021/3/11
-
10年前、あのとき(5)計画停電、ガソリン不足… 当たり前の暮らし 揺らぐ【WEB限定】
2021/3/10
-
10年前、あのとき(4)福島第1原発事故 県境越え「着の身着のまま逃げてきた」【WEB限定】
2021/3/9
-
10年前、あのとき(3)県内に残した爪痕 夜通しの救助実らず【WEB限定】
2021/3/8