挑戦と発想でものづくりの
新たなステージを切り拓いていく

共立精機
技術部 技術課 設計係
犬飼 梨絵さん / 35歳
共立精機
技術部 技術課 設計係
三浦 凌さん / 24歳

 

新たな挑戦で、次のステージを目指す

 電話対応やメールのチェック、発注など事務業務全般を担当するほか、図面の改訂など技術的なサポートも行っています。現在は、採用活動の一環として、企業のP Rやブランディング戦略を推進する新規プロジェクトにも参加しています。社内外の多くの関係者と連携しながら新しい分野に挑戦できるので、通常業務との同時進行が大変ではありますが、それを上回る面白さがあります。

 

 以前は機械商社で仕入れ・販売業務に就いていました。現在は、設計から製造、販売までの一連の流れを見られるため、既製品販売では味わうことのできない達成感を感じます。中でも“1点もの”を受注生産するときは、お客さまの思いを形にできるという喜びを実感できます。入社後にCADや知的財産管理技能検定、空気圧装置組立て技能士1 級などの資格を取得し、将来的に設計分野でも活躍できるよう、プログラミング言語を独学で勉強中です。社内が年齢や役職に関係なく和やかな雰囲気で、質問しやすい環境であることも、やる気を後押ししてくれます。また会議などで自由に発言しても批判や否定をされることなく、意見を尊重してくれる風通しの良さも魅力です。

安心感のある暮らしが未来への活力に

 現在、2歳になる双子の育児に奮闘中です。1日があっという間に過ぎていきますが、子どもたちの笑顔や日々の成長に触れるたびに元気をもらっています。社内には子育て中の女性も多く、短時間勤務を活用しながら働いています。産休・育休制度だけでなく支援体制も整っているため、妊娠中や子育て中も安心して働けます。慣れ親しんだ場所で子育てができるだけでなく、実家が近いことで両親も私たち家族もお互いに安心感を得られています。旅行や登山などが好きなので、子どもたちが大きくなったら家族で沖縄や海外旅行にも出かけたいです。仕事も子育ても挑戦の連続、私自身も子どもと一緒に成長したいです。

自ら手がけた製品を世に出す喜びを実感

 レンズ加工機や撹拌脱泡機(かくはんだっぽうき)など、工作用機械機器の設計を行っています。工作機械は基本的に製造現場にしかないため、一般の方にはあまり馴染みがないかもしれません。レンズ加工機は、極小径から大口径まで、レンズの荒摺り、研磨、心取りなど加工全工程を担います。撹拌脱泡機は、医薬品材料やインク、化粧品基材、接着剤、二次電池材料など、多様な業界で活用されています。機械設計は試行錯誤の連続で、設計段階では問題がなくても、テスト稼働で予期せぬ課題が出ることもあります。苦労を重ねて製品が完成したとき、またお客さまに納品できたときの達成感はひとしおです。最近は1点ものや小ロット品の受注が増え、お客さまとの対話を重視しています。今後は展示会などに積極参加し、技術提案型の営業活動に挑戦したいです。また、工場の自動化に向けてITスキルも磨いていきます。

 

不便から得た発想でモノづくりの世界へ

 モノづくりに興味を持ち始めたのは小学生のころでした。脳性麻痺(まひ)で手指を動かしづらかったこともあり、身の回りのものを見ては“自動化できないだろうか”、“もっと便利な機械があれば”などと考えていました。自分の手で誰かの役に立つものを作りたいと思い、福島県内の高校を卒業後、都内の専門学校で機械設計に必要な技術と知識を学びました。地元にも近く、都心へのアクセスも良いことから、栃木県での就職を決めました。休日は車で日光方面に出かけて自然景観を楽しんだり、おいしいと評判のお店に出かけたりして栃木の魅力を探訪するほか、月一で福島の実家にも帰省しています。長期休みにはアジアの国々に出かけてリフレッシュするなど、仕事も自分時間もバランス良く楽しんでいます。

 

〒321-0145
栃木県宇都宮市茂原1-2-19
TEL028-654-1221
https://www.kyoritsu-seiki.co.jp/ja/

工作機械などの設計・製造から販売・アフターサービスまで手掛けるメーカーです。レンズ加工機は、国内主要カメラメーカー全てでの採用実績を誇り、AIを用いた工具の全自動計測システムなども提供しています。