栃木労働局(川口秀人(かわぐちひでと)局長)は30日、6月の県内有効求人倍率(季節調整値)が前月を0・01ポイント下回り、1・12倍だったと発表した。有効求人数が0・1%減少した一方で、有効求職者数が1・4%増加したのが要因。

 雇用情勢判断は「持ち直しの動きに足踏みがみられる」として、10カ月連続で据え置いた。

 全国平均は1・23倍。本県の順位は一つ下がって36位だった。

 季節的要因を除いた原数値では、雇用の先行指標となる県内の新規求人数が前年同月比10・9%減の1万3002人で、2カ月ぶりに減少した。

 新規求人を業種別でみると、宿泊業・飲食サービス業は前年同月比5・5%減と7カ月ぶりに減少。前年は宿泊施設からの求人が多かったが、アルバイト採用などで充足されたほか、事業所内の配置転換などもあり減少した。

 生活関連サービス業・娯楽業は7・5%増と2カ月ぶりに増加。夏季に向け大規模プール施設を管理する事業所から監視員などの求人が大量にあった。利用者が堅調なゴルフ場からの求人も出された。

 新規求職者数は4・8%減の6072人だった。今後の見通しについて川口局長は「夏を迎えレジャーや観光は引き続き堅調に採用意欲をみせる一方で、物価高や円安などで企業の体力は消耗しており、慎重にみていく必要がある」と述べた。