2023年度に県内のハローワークを通じて就職した障害者は前年度比196人(10・1%)増の2129人となり、過去最多を更新したことが26日までに、栃木労働局のまとめで分かった。新規求職申込者数も93人(2・5%)増の3844人と最多を更新した。法定雇用率の引き上げを見据えて障害者雇用に取り組む企業が増えたことや、サービス業での雇用が進んだことが要因とみられる。
新規求職も更新、3844人

障害者の法定雇用率は4月に2・3%から2・5%に引き上げられ、26年7月には2・7%となる。
23年度の障害別の就職者数は、「精神」が120人増の1143人で最多で全体の54%を占めた。続いて「知的」が43人増の446人、「身体」が43人増の426人だった。発達障害などの「その他」は10人減の114人だった。
産業別の就職先では、医療福祉が862人で全体の4割を占めた。製造業は326人、卸売り・小売業が267人だった。
新規求職申込者数は「精神」が76人増の1999人、「知的」が102人増の676人といずれも増加した。一方、「身体」は85人減の894人だった。
就職率は3・9ポイント増の55・4%。「知的」は4・2ポイント減の66・0%で、3年ぶりに7割を下回った。「精神」は4・0ポイント増の57・2%、「身体」は8・6ポイント増の47・7%だった。
一方、ハローワークに届け出があった障害者の解雇者数は48人で、前年の25人を上回った。同局によると、事業所の廃止などが影響したという。
同局の担当者は、障害者雇用が今後も増えることを見据え、「就職とともに定着支援も重要になる。アフターフォローや企業への理解促進をしつつ、共生社会を目指していきたい」と話した。