県立博物館 寄贈写真に歓迎の様子
県立博物館が所有する写真には、東京都内の国民学校から日光市へ疎開してきた児童らが並ぶ。子どもたちが寝泊まりしたホテルの前で撮影されたとみられるが、詳しい撮影時期や撮影者は不明という。

建物には「川治温泉ホテル」との看板がかかる。子どもたちの後ろに立つのは教員や児童らの世話に当たった寮母、旅館の従業員らと思われる。「みんなでまつて居ました」との幕も掲げられ、疎開児童を歓迎して受け入れた様子がうかがえる。
同館の担当者は「子どもたちは小学校中学年程度。到着して撮影した可能性が高い」と話した。写真は2007年、当時の疎開児童から寄贈された。
那須塩原・旅館「満寿家」 当時の暮らしぶり写す
江戸時代から続く那須塩原市塩原の旅館「満寿家(ますや)」には、1944年8月25、26日に東京都本郷区(現文京区)の根津国民学校の児童359人と教職員ら32人が集団疎開した。児童らは最長で45年10月13日までの約1年2カ月間を、この旅館で過ごした。

旅館には当時の写真が多く残る。別館前の道路で行われた朝礼、館内での授業風景、所狭しと湯に漬かる児童。それぞれの写真に子どもたちの生活ぶりが浮かぶ。

当時女将(おかみ)だった祖母が児童らを世話したという、旅館の臼井祥朗(うすいさちお)代表(58)は「塩原温泉には写真技師が数人いた。フィルムも多くあったので、写真が残っているのだと思う」と話す。
児童や教員は戦後も旅館を訪れ、同期会を開いた。疎開中の事を尋ねた臼井さんに、教員たちは「食料が少なく、食べられない状況がいつまで続くのか分からない。それが一番つらかった」と口にしたという。

臼井さんは、疎開の様子を伝える写真を今も大切にしまっている。学童疎開80年という歳月に思いを巡らせ、「歴史を残していきたい」と語った。