地質調査総合センター イベント開催のお知らせ
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)地質調査総合センター(GSJ)は、産総研九州センター、一般社団法人日本地質学会と共同主催で、9月13日(土)〜15(月・祝)に地質情報展2025くまもと「火の国・水の国!大地のふしぎ」を開催します。
■開催概要:地質情報展2025くまもと「火の国・水の国!大地のふしぎ」
日 時:2025年9月13日(土)13:00〜17:00, 9月14日(日)9:30〜17:00, 9月15日(月・祝)9:30〜16:00
※最終入場は終了時刻の30 分前
場 所:熊本城ホール(熊本県熊本市中央区桜町3-40)
予 約:不要
参 加 費:無料
詳細webページ: https://www.gsj.jp/event/johoten/2025/index.html
日本列島に暮らす私たちは、地震や火山の噴火など、自然の営みによって大地が形づくられ、資源が生み出される恩恵を受けています。その一方で、こうした自然のシステムを理解して、備えることが欠かせません。
「地質情報展」は産総研地質調査総合センターと日本地質学会が毎年開催している、地学を楽しく学べる体験型イベントです。1997年から全国各地で開催されており、今年で29回目を迎えました。
今回の「地質情報展2025くまもと」は、熊本の火山・地震・地下水などをテーマに、熊本城ホールで開催されます。パネル展示のほか、火山噴火や液状化の実験、化石のレプリカづくりなど、見て・触れて・聞いて・楽しく学べる企画が盛りだくさんです。地質への理解を深めながら、自然災害への備えについて考えるきっかけとなるイベントです。
楽しく学ぶ!体験・実験コーナー
化石のレプリカづくり・石割り体験・火山噴火実験・鳴り砂・ロックバランシング・地盤の揺れ実験・液状化実験・水路堆積実験・塗り絵で地質図(金峰山編) ほか
見て・聞いて学ぶ!展示・解説コーナー
熊本の地質や地下水・資源
・熊本県の地史・地質・県の石
・巨大床貼り地質図でみる九州の地質
・九州地方の地球化学図・表層土壌図評価基本図
・九州の地下水・地熱
・鉱物、燃料資源、温泉 ほか
熊本の地震・活断層・火山・斜面災害
・熊本県・九州地方の火山
・熊本県の斜面災害
・熊本県の活断層
地域の情報
・熊本県・熊本市によるパネル展示
・熊本の博物館・日本地質学会による出展
・阿蘇ユネスコ世界ジオパークの紹介
・産総研九州センター・連携/関連企業の紹介 ほか
有料頒布
産総研地質標本館のオリジナルグッズ
産総研GSJの出版物
講演会
研究者によるミニ講演会 9/13(土)・14(日)14:00〜16:00(順番・タイトルは仮)
・熊本城のお話 嘉村哲也氏:熊本城調査研究センター
・熊本県の活断層のお話 太田耕輔:GSJ
・熊本県の火山のお話 星住英夫:GSJ
・熊本県の地下水のお話 井川怜欧:GSJ
日本地質学会市民講演会 9/15(月・祝)14:00〜16:00
・熊本から始める最新恐竜学
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508213873-O1-e7S5gCjt】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508213873-O2-2EeScX6h】
「地質情報展2025くまもと 火の国・水の国!大地のふしぎ」
国立研究開発法人産業技術総合研究所
8/22 14:00
速報
-
0:09宇都宮 アンダーパス天井に重機が衝突 大型貨物車が積載
-
9/5LRTは先頭車両が破損 軌道に進入の乗用車が衝突 上下線で30分間運転見合わせ 宇都宮東署
-
9/5大田原でプレハブを焼く火災
-
9/53日の突風・大雨、農業被害2億2300万円 栃木県が発表 小山や真岡など 農産物やハウス、神社本殿も損壊
-
9/5下野で震度4観測 宇都宮や栃木など7市町で震度3 震源は茨城県南部
-
9/5栃木県内、警報級大雨や突風の可能性低く 台風15号次第に遠ざかる 引き続き土砂災害や河川の増水に注意
-
9/5栃木県内全ての大雨・洪水警報が注意報に 真岡、益子、小山、茂木に一時警報 引き続き土砂災害など警戒
-
9/5佐野で一時370世帯停電
-
9/5JR日光線、烏山線で遅れや運休の恐れ 大雨見込みで