「ハレの日」延期や中止で“曇り”続く コロナ禍の写真館 節目の記録「手伝いたい」
コロナ禍の影響で、街の写真館が苦境に立たされている。
9:17
「ハレの日」延期や中止で“曇り”続く コロナ禍の写真館 節目の記録「手伝いたい」
コロナ禍の影響で、街の写真館が苦境に立たされている。
9:17
呉服店のギャラリー10年目 発表の場、約100人に提供 栃木の丸森
栃木市平柳町1丁目の呉服店「丸森」内のギャラリーが、オープン10年目を迎える。
1/24 16:54
色鉛筆で描いた歳時記展 佐野、安藤勇寿さん企画展
【佐野】御神楽(みかぐら)町の「安藤勇寿(あんどうゆうじ)『少年の日』美術館」で、新春企画展「歳時記展」が開かれている。
1/23 5:00
かさましこストーリー(2) 笠間初代が中興の名刹 楞厳寺(笠間)
「四方を木々に覆われた環境で僧侶が臨んだ厳しい修行寺。楞厳寺(りょうごんじ)の名前の由来と言い伝えられている」。
1/23 5:00
益子に記念碑設置へ 英・セントアイヴスと交流100年 22日からクラウドファンディング
栃木県民芸協会や「益子×セントアイヴス100年祭事業実行委員会」でつくる「益子エール実行委員会」(平野良和(ひらのよしかず)代表…
1/21 11:13
残酷な描写 大丈夫? 子どもと見る「鬼滅の刃」 解釈の仕方、大人が助言を
大ヒット漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」は、アニメ化、映画化もされ子どもから大人まで幅広い年代から人気を集めている。
1/18 8:38
脇指「環」61年ぶり公開 足利市立美術館で「刀剣と絵画」展
足利市ゆかりの文化財や美術品を保護する市民文化財団の所蔵品展「刀剣と絵画」が17日、通2丁目の市立美術館で始まった。31日まで。
1/18 5:00
初公開の方壺など出品 益子、島岡さんと7人の弟子展
【益子】人間国宝の陶芸家島岡達三(しまおかたつぞう)さん(1919~2007年)と門下生の作家7人の作品展示や、心に残った島岡さ…
1/17 5:00
日本の心に思いはせ 23日から平山郁夫展 さくら市ミュージアム
日本画の巨匠、平山郁夫(ひらやまいくお)さん(1930~2009年)の作品を紹介する「平山郁夫展~日本の心~」(さくら市ミュージ…
1/16 10:26
かさましこストーリー(1) 優美さ備えた荘厳な本殿 綱神社(益子)
一の鳥居、二の鳥居をくぐる。99ある石段を登り切る。1月初旬の朝の冷気に、吐く息も一層白い。境内地に張った霜柱を踏みしめた。
1/16 5:00