【東奔西想】祭りの取材、今年こそは
鹿沼支局の玄関に1枚の号外が張られている。日付は2016年12月1日。
3/6 5:00
【東奔西想】祭りの取材、今年こそは
鹿沼支局の玄関に1枚の号外が張られている。日付は2016年12月1日。
3/6 5:00
【寒暖計】試される政治の修正力
日々、大量の記事に接する仕事柄、仕事を離れると、長時間の読書は正直、目が疲れて気力が持続しない。 時代は新型コロナウイルス禍。
2/13 5:00
【寒暖計】紙幣の偉人、何をつぶやく
下野新聞電子版には本紙にはない夕刊がある。毎晩、おくやみの速報と記事を配信しているが、その中に「あすは何の日?」という企画がある。
2/6 5:00
【寒暖計】「気の緩み」と言われても
「気の緩みがある」 新型コロナウイルスの感染拡大に関して何度か耳にする言葉が、どうにも引っ掛かる。 正論ではある。
1/30 5:00
【寒暖計】ワクチンとどう向き合う
昨年12月、英国で始まった新型コロナウイルス感染症のワクチン接種。
1/23 5:00
【寒暖計】震災の教訓 生きているか
10年前の春、日本社会は深刻な危機の中にあった。東日本大震災。そして東京電力福島第1原発事故。
1/16 5:00
【とちぎエコノみ~る】苦境の飲食店 活路模索
先月の平日午後、遅めのランチを取ろうと店に入ると、談笑する制服姿の女子高生2人組が目に留まった。
1/9 5:00
【寒暖計】コロナ禍の年越し 静かに
新型コロナウイルスの県内感染者数が19日、累計で千人に達した。11月9日に500人を超えてから、40日で倍増した。
2020/12/26
【寒暖計】列島沸く「流行語」期待
「現代用語の基礎知識選 2020ユーキャン新語・流行語大賞」が1日発表され、年間大賞に「3密」が選ばれた。
2020/12/19
【寒暖計】コロナ禍の自然美
紅葉が始まった10月に車で奥日光を訪れた。中禅寺湖畔沿いの道を走ると、赤黄色に染まった落葉樹の葉を通して秋の光が車内に落ちてくる。
2020/11/7