本県に生息するツキノワグマの推定数(中央値)は2024年度961頭に上ることが23日までに、県環境森林部の調査で分かった。19年度の前回調査時の1・6倍に増えた。県は「全国と同様の傾向」とみる。近年、全国ではクマによる人身被害が相次いでいる。被害の未然防止などを図るため、県は現在策定中の次期ツキノワグマ管理計画で、年度ごとの捕獲上限数を従来の90頭から145頭に引き上げる方針だ。
残り:約 582文字/全文:780文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く