2月14日はバレンタインデー。日本では女性が男性にチョコレートを渡して愛を告白する日として広まったが、時代とともに変化してきた。友人に贈る「友チョコ」や男性が女性に贈る「逆チョコ」、性別や関係性を問わない場合もあるという。下野新聞社がアンケートを実施すると、多様な「チョコ事情」が見えてきた。
アンケートはLINE公式アカウント「とちぽ」や「あなた発 とちぎ特命取材班」(あなとち)などを通じて1月17日〜31日に実施。1032人から回答を得た。
■告白よりも感謝
今年、バレンタインチョコを「贈る」と答えた人は546人で、男性も40人いた。「贈らない」人は452人で、性別の内訳は男性265人、女性166人、無回答21人だった。「チョコレート以外のものを贈る」と答えたのは34人で、お酒や洋服を贈るとの回答があった。
チョコを贈る理由を複数回答で尋ねると、最も多かったのは「感謝や励ましの気持ちを伝えたい」(328人)で、「毎年あげている」(246人)、「相手を喜ばせたい」(235人)と続いた。「好意や愛情を伝えたい」(103人)は全体の2割に満たなかったほか、消極的な理由を挙げた人は少なかった。愛の告白よりも、相手を思いやる気持ちや習慣が原動力になっているようだ。
贈らない人の理由は
残り:約 973文字/全文:1559文字
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く