県内企業・団体(従業員301人以上)の7割で、女性の平均賃金が男性の8割に満たない状況であることが8日までに、厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース(DB)」で分かった。公表データを下野新聞社が独自集計した。平均勤続年数の男女差や女性雇用者に占める非正規割合の高さなどが男女の賃金格差の要因とみられる。
2022年7月の改正女性活躍推進法で、従業員301人以上の事業者は男女の賃金差を公表することが義務付けられている。事業者は同省DBや自社ホームページなどに(1)正規・非正規を合わせた全労働者(2)正規(3)非正規-の3区分で、男性の平均賃金に対する女性の平均賃金割合を公表。割合は100%に近いほど格差が小さいことを示す。
栃木労働局によると、従業員301人以上の県内事業者は159(1月末時点)。このうち、2月21日時点で同省DBに賃金差を公表している133事業者のデータを集計した。

賃金差の平均は全労働者が70・2%、正規が75・6%、非正規が86・5%だった。
残り:約 1169文字/全文:1637文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く