下野市の古代文化の象徴とされる国史跡下野薬師寺跡。飛鳥時代の7世紀末に創建され、奈良の東大寺と福岡の筑紫観世音寺とともに「天下の三戒壇」と呼ばれる。だが、東国仏教の中心地として栄えた巨大寺院だった下野薬師寺の姿は今はない。なぜ灰塵(かいじん)と化したのだろうか。専門家に話を聞いてみた。
残り:約 733文字/全文:883文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く