上三川町大山地区などで外来種とみられる国内初確認のゾウムシが見つかり、県立博物館が詳しい生態を調べていることが、22日までに同館への取材で分かった。特徴が酷似していることから、中国や台湾が原産のクチカクシゾウムシの一種とみられる。中国では害虫とされるが、日本在来の生物多様性への影響は確認されていないという。
国内初確認であることから同館などが「カタビロシンジュクチカクシゾウムシ」と和名を付けた。体長1・5~2センチと国内の他のゾウムシより一回りほど大きいことなど、中国のゾウムシの一種と特徴が酷似している。中国の種は同国原産の植物ニワウルシを食い荒らすため害虫とされる。
残り:約 1072文字/全文:1370文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く