「大中寺の七不思議って知ってっけ?」。4月に栃木支局へ赴任して間もなく、友人からこう問われ、答えに困った。学校の七不思議なら聞いたことがあるけれど、寺にもあるのか…。この目で確かめてきた。
大平山の麓にそびえる大中寺。1154年に真言宗の寺として創建され、1489年に曹洞宗の寺として再興した。江戸時代には徳川幕府の信任を受け、全国の曹洞宗寺院の管理を任せられた関東の三大名刹(めいさつ)「関三刹(かんさんさつ)関三刹」として名高い。
残り:約 797文字/全文:1025文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く