タワービュー通りから見る東京スカイツリー=東京都墨田区

 王貞治さんの手形=東京都墨田区

 東京スカイツリーからの眺めを楽しむ観光客=東京都墨田区

 ペンギンの展示空間=東京都墨田区のすみだ水族館

 チンアナゴの仲間、ニシキアナゴ=東京都墨田区のすみだ水族館

 ラケットスポーツ「パデル」を楽しむ人たち=東京都墨田区

 地図

 タワービュー通りから見る東京スカイツリー=東京都墨田区  王貞治さんの手形=東京都墨田区  東京スカイツリーからの眺めを楽しむ観光客=東京都墨田区  ペンギンの展示空間=東京都墨田区のすみだ水族館  チンアナゴの仲間、ニシキアナゴ=東京都墨田区のすみだ水族館  ラケットスポーツ「パデル」を楽しむ人たち=東京都墨田区  地図

 2012年に開業した東京都墨田区の東京スカイツリー(634メートル)は世界一高い電波塔で、国内外の観光客でにぎわう。下から仰ぎ見ても上って眺めても楽しい、東京のランドマークへ出かけた。

 東京メトロ半蔵門線の錦糸町駅を降り、北へまっすぐ延びる「タワービュー通り」を通ってツリーを目指した。視界を遮る高い建物がなく、ツリーの足元まできれいに見られるのでお薦めだ。通り沿いの業平小学校は、通算868本塁打を放った世界のホームラン王・王貞治さんの母校。入り口には開校100周年の記念で作られた王さんの手形がある。

 ツリーの展望台は350メートルと450メートルの二つ。エレベーターは約50秒で350メートルの展望台に到着した。360度絶景が広がり、空気が澄んだ日には富士山も見える。東京ドームや東京タワー、浅草寺などの名所を見下ろしたり、記念撮影を楽しんだり。老若男女、国籍を問わずみんなが笑顔を浮かべていた。

 ツリーの直下には複合施設の「東京スカイツリータウン」が広がり、タウン内には屋内型の「すみだ水族館」もある。大きなプール型水槽を構えたペンギンエリアが見どころで、五十数羽のマゼランペンギンが泳いだり、身を寄せ合ったりする姿を見られる。

 他にも小笠原諸島生まれのアオウミガメの赤ちゃんや、砂の中から出たり入ったりするチンアナゴの仲間たちを展示。約200匹のチンアナゴが、同じ方向を向いてゆらゆらと揺れていた。

 水族館を後にして、隅田川の方向へ歩くと、強化ガラスに囲まれたコートが見えてきた。スペイン発祥で、テニスとスカッシュを合わせたようなスポーツ「パデル」を楽しめる「パデル東京ミズマチ」だ。スカイツリーのふもとにラリーが続く音が響き渡った。

 【メモ】パデル東京ミズマチは、1時間千円で体験レッスンを行っている。