伝統的な技法で和紙をしぼり、布のような柔らかい手触りを生み出している「下野しぼり」。県伝統工芸品や小山市無形文化財に指定されている逸品だ。
同市では、下野しぼりの和紙で作った「下野人形(ひとがた)」を紙の小舟に乗せ、願いを込めて思川に流す「思川の流しびな」が毎年7月に行われ、夏の風物詩として親しまれている。下野しぼりの技術を継承する県伝統工芸士の諏訪(すわ)ちひろさん(65)=同市城東1丁目=を訪ね、下野人形の制作を体験した。
人形は背丈約7センチ。キッチンペーパーで作った頭と胴体に、下野しぼりの和紙でできた着物や帯、カツラなどを着せて仕上げていくという。
残り:約 577文字/全文:873文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く