JSTの「経済安全保障重要技術育成プログラム」における
京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下:京セラ)は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(以下:K Program)における、2024年度第4回研究開発課題「海中作業の飛躍的な無人化・効率化を可能とする海中無線通信技術」に、国立大学法人茨城大学ほかと採択されましたのでお知らせします。
K Programは、内閣府主導のもと創設され、我が国が国際社会において中長期的に確固たる地位を確保し続ける上で不可欠な要素となる先端的な重要技術について、研究開発およびその成果の活用を推進するものです。
このたび採択された研究開発課題は、洋上風力発電設備の設置・保守作業の無人化・効率化の実現に向けた海中無線通信技術の開発としてエリア構築型と遠距離トラッキング型の2つとなります。
エリア構築型は「浅海域で利用可能な可視光LED光源を用いた水中セルラ光無線通信技術の研究開発(仮称)」として、光通信チャネルモデルの構築、シングルおよびマルチアクセスポイント構成のシステム開発、環境影響評価、航路制御の研究開発を行います。これにより、外乱の影響を緩和し、指向性の課題を解決し、沿岸域での安定した双方向通信の実現を目指します。
また遠距離トラッキング型では「浅海域で利用可能なGaN系レーザーを用いたトラッキング型海中無線通信技術の研究開発(仮称)」として、光通信チャネルモデルの構築、遠距離トラッキング技術や水中ロボット用通信機の開発、環境影響評価、進入航路制御システムの基礎検討を行います。これにより、高解像度映像を遅延なく安定して双方向に通信できる環境を実現し、大陸棚での安定した通信を可能とすることを目指します。
京セラは、本技術開発において海中作業の飛躍的な無人化・効率化の実現と総合的な海洋の安全保障の確保に貢献できる海中無線通信ネットワークを確立するため、海中無線通信技術の研究開発および実証実験を通じて社会実装可能な技術としての確立を目指していきます。
※ 「経済安全保障重要技術育成プログラム」の詳細につきましては JST のウェブサイトをご覧ください。
URL : https://www.jst.go.jp/pr/info/info1794/index.html
「海中作業の飛躍的な無人化・効率化を可能とする 海中無線通信技術」の採択について
京セラ株式会社
9/24 14:15
速報
-
10/22歩行者はね、けがさせた疑いで女を逮捕 下野署
-
10/22【速報】ブレックス、ソウルSK(韓国)に競り勝つ 東アジアスーパーリーグ
-
10/22高根沢町に賠償命令 道の駅の元指定管理者に246万円 コロナ禍による収益減少、損失補填の一部認める
-
10/22日光の白糸滝付近でクマ目撃
-
10/22屋根工事の三和瓦工業(鹿沼)に破産手続き開始決定
-
10/22総務副大臣に高橋克法氏起用 国土交通副大臣から横滑り 高市内閣
-
10/22他人名義カードで現金引き出したか 窃盗容疑で男を再逮捕 足利署
-
10/22傷害の疑いで無職の女を逮捕 宇都宮中央署
-
10/22栃木の駐車場で車両火災