【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202510026451-O1-83sXtNBS

本フォーラムは、全国各地で地方創生に取り組む方々を招聘し、地方創生2.0基本構想や地域で取り組まれている好事例を題材に、地方創生2.0をさらに力強く展開していくための議論を深めることを目的として、全国5ブロックで開催するものです。

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202510026451-O2-064M5c9k

 

▼詳しくは、対話フォーラム特設ホームページ をご覧ください

 フォーラムの参加募集や開催レポート等を順次公開します!

 https://www.unei-jimukyoku.jp/chihousousei2_0_forum/

 

▼内閣官房「地方創生2.0」ホームページ

 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/chihousousei2_0/index.html

 

――――――――――――

 9月29日(月)、フォーラム第1弾となる「地方創生2.0対話フォーラム@北海道・東北ブロック」を秋田市で開催しました。

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202510026451-O3-6zP7k9w5

 冒頭、伊東良孝新しい地方経済・生活環境創生担当大臣からの開会挨拶の後、開催県の鈴木健太秋田県知事から来賓挨拶をいただきました。

 

続いて、岸田里佳子内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局内閣審議官から本年6月に閣議決定された「地方創生2.0基本構想」について説明がありました

 

トークセッションでは、各道県からの参加者を2つのグループに分け、セッション「いきいきとした暮らしを目指してー生活サービスの維持向上―」または「農林水産業の未来に向けてー農林水産品の高付加価値化―」のいずれかにご参加いただき、それぞれの取組について、工夫した点や苦労話など様々な角度からご紹介いただき、議論を深めました。トークセッションⅠには、伊東大臣も登壇し、各取組やディスカッション内容について講評をいただきました。

会場は満席に近くなり、登壇者の皆様の熱い語りに引き込まれ、地方創生の議論は大いに盛り上がりました。

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202510026451-O4-lR34aM68

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202510026451-O5-P3ouCuaa
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202510026451-O6-wj3gu0J9

次回フォーラム(東海・北陸ブロック)は、10月27日(月)に福井県立大学永平寺キャンパス(福井県永平寺町)で開催します。詳細、参加申し込みは特設ホームページをご覧ください!

 

 

▼対話フォーラム特設ホームページ

 フォーラムの案内、開催レポート等を順次公開します!

  https://www.unei-jimukyoku.jp/chihousousei2_0_forum/

 

■主催:内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局

 

■プログラム (敬称略)

【開会挨拶】  伊東 良孝(新しい地方経済・生活環境創生担当大臣)

【来賓挨拶】  鈴木 健太(秋田県知事)

【政策説明】  「地方創生2.0基本構想」について

         岸田 里佳子(内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 内閣審議官) 

 

【トークセッションⅠ】 いきいきとした暮らしを目指して ~生活サービスの維持向上~

 ・(北海道) 竹中 貢(北海道上士幌町長) 

  「自動運転バスとドローン配送の活用」

 ・(秋田県) 佐々木 繁雄(NPO法人南外さいかい市 事務局長) 

  「地域住民を主体とする買い物拠点設置・運営」

 ・(宮城県) 吉澤 武志(一般社団法人 筆甫地区振興連絡協議会 事務局長)

  「住民自治組織によるまちづくりセンター運営と地域課題解決」

 ・(福島県) 藤沼 航平(森林の分校ふざわ 支配人)

  「大学生の視点・感性を活かした集落支援活動と大学生サミットの開催」

 ・伊東 良孝 (新しい地方経済・生活環境創生担当大臣)

 

【トークセッションⅡ】 農林水産業の未来に向けて~農林水産品の高付加価値化~

 ・(青森県) 森山 聡彦 (もりやま園株式会社 代表取締役)

  「りんご産業の生産性・農業所得向上による新たな担い手育成」

 ・(岩手県) 古澤 洋将 (炎重工株式会社 代表取締役)

  「生体群制御による次世代水産業の展望」

 ・(山形県) 牧野 聡 (かほくイタリア野菜研究会 組合長) 

  「農商工連携によるイタリア野菜のブランド化」

 ・(有識者)高橋 博之

  (新しい地方経済・生活環境創生会議メンバー/株式会社雨風太陽 代表取締役社長)

 ・[モデレーター] トークセッションⅠⅡ 共通

  岸田 里佳子 (内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 内閣審議官) 

 

【閉会挨拶】 佐川 博之 (秋田魁新報社 代表取締役社長)

 

■お問い合わせ先

内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局

メール:kouhou.sousei.k5s@cas.go.jp

電話:03-5253-2111(大代表)  内線 37127