一度出版した論文が研究の不正や不備で取り消される「撤回」が、2022年までの10年間で5倍以上に増えたことが5日までに、文部科学省科学技術・学術政策研究所のまとめで分かった。自然科学や人文・社会科学の論文撤回事例、約3万2千件を分析した。研究の中核となった著者の国別では中国が過半数を占め最多、インドと米国が続いた。
論文撤回が10年で5倍に、中国最多
17:07
速報
-
17:34那須・湯本の路上でクマ目撃
-
17:26宇都宮ブレックス、開幕2連勝 A東京に66-64で競り勝つ
-
16:22バックス3連勝 神戸に6-2で快勝
-
16:06栃木SC、北九州に0-1で競り負け
-
16:05【詳報】栃木県那須塩原の山林でオリエンテーリング出場者が遭難か 5日の捜索は終了 クマの痕跡は確認されず
-
14:32那須の会社敷地内で火災 約11時間後に鎮火
-
12:32ホッケー成年男子・リーベ栃木が2年ぶり王座 岐阜県選抜と引き分け両チーム優勝≪滋賀国民スポーツ大会≫
-
11:40鹿沼でサル目撃
-
11:20佐野日大が2連覇 延長で文星付下す 秋季栃木県高校野球