― JIPDEC、「個人情報漏えいの経営リスク」啓発コンテンツをWeb公開 ―
2025年10月7日
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
プライバシーマーク制度を運営する一般財団法人日本情報経済社会推進協会(以下 JIPDEC)は、このたび経営層の情報管理に対する問題意識の醸成や積極的な関与を促すための啓発用Webコンテンツを公開しました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202510076634-O1-8Uw3D8Tk】
取引先や顧客からの信頼を確保/維持/向上させるためには、企業の重要課題である情報管理/セキュリティを現場任せにするのではなく、経営層自らが問題意識を持ち積極的に関与・意思決定し、全社的に迅速に実効性のある対策を講じる必要があります。一方で、個人情報保護に取り組む担当者の方々からは「経営層の関心や理解が乏しく、効果的な体制構築、対応が進まない」といった声も多く聞かれます。
このため、今回公開したコンテンツでは、経営層が「うちの状況は大丈夫?」と自分事として考えていただけるように、情報漏えいリスクが経営に与える影響を数値でわかりやすく紹介しています。JIPDECがこれまでご提供している、企業が個人情報保護の体制を構築するために必要な情報や、従業員が情報管理の重要性への理解を深めるための教育用コンテンツと併せて、自社の体制整備にぜひご活用ください。
■プライバシーマークサイトでは、社内教育用参考資料などの各種お役立ちコンテンツ公開中
■数字でわかるプライバシーマーク取得のメリット
■社内体制構築/運用などの付与事業者の取組事例も公開中。取得企業登壇の事例紹介セミナーも申込受付中
■本件に関するお問い合わせ
⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
プライバシーマーク推進センター
お問い合わせフォームhttps://www.jipdec.or.jp/pmark_inquiry.html
「社長、今こそPマーク取得のご決断を」
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
15:00
速報
-
16:30【続報】宇都宮市中心部から南部でサルの目撃情報相次ぐ
-
16:00足利市西部の河川敷でクマ目撃 葉鹿小の近くに体長1メートル
-
15:20宇都宮餃子店の元運営会社に破産手続き開始決定 負債は1億9500万円
-
15:15SNSのグループチャットに招待され... 那須塩原の60代女性が現金835万円詐欺被害
-
14:15那須塩原の路上でクマ目撃
-
14:00自動車整備の奈良部自動車整備工場(鹿沼)に破産開始決定 受注減少や経営者の死去が影響
-
10/6JR両毛線、人身事故で一時運転見合わせ 1000人に影響
-
10/6「消費者金融から借金をしている」と息子名乗る男から電話で言われ 小山の60代女性が詐欺被害
-
10/6スーパーの「ヤオハン」(鹿沼)、ドラッグストア大手「クリエイトエス・ディー」の傘下に