旧葛生町(現佐野市)で見つかった化石骨が2001年7月、原人でなかったことが科学的に判明し、間もなく四半世紀を迎える。一方で原人を冠した「くずう原人まつり」は佐野三大祭りの一つとして定着し、先月には36回目が開かれた。地域の思いはなぜ変わらないのか-。その心の内をのぞいた。
1950~51年に見つかった化石骨は、30万年以上前の旧石器時代の原人の骨、いわゆる「葛生原人」と期待されたが、国立科学博物館の年代測定などで、15世紀前後の人骨であることが判明した。
残り:約 611文字/全文:852文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く

ポストする





