栃木県内25市町で行政手続き窓口に県の認定手話通訳者を配置しているのは10月末時点で7市町にとどまっていることが20日までに、全市町への取材で分かった。他の市町は一部の手話を使える職員が臨時的に対応したり、筆談したりしている。タブレット端末で県内外の手話通訳者とつなぐサービスも広がりつつあるが、手話は地域で表現が異なることもある。東京デフリンピックで手話への理解の機運が高まる中、当事者団体は利用しやすい窓口を望んでいる。
残り:約 787文字/全文:1006文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く
ポストする








