【問1】市議会議員として取り組みたいテーマは。
選択肢:①防災・減災②交通網・インフラ整備③市街地活性化④環境・自然保護⑤地域医療の充実⑥子育て支援⑦高齢者福祉⑧農林水産業振興⑨商工業振興⑩観光振興⑪教育環境の充実⑫行財政改革⑬人口減対策⑭その他
(50音順)
※回答は選択肢から
※回答は選択肢から
| 氏名 | |
| 選択肢 | 理由 |
| 秋山幸子 | |
| 6.子育て支援/7.高齢者福祉/14.その他(芸術・文化) | 子育て支援とは、人の出会いから高齢まで育つ過程で芸術に触れることが大切。豊かな情操環境作りに取り組む。 |
| 新巻満雄 | |
| 7.高齢者福祉/11.教育環境の充実/2.交通網・インフラ整備 | 7は今までの社会貢献を考えて。11は次世代を担う若者に期待して。2は地域の活性化に。 |
| 伊賀純 | |
| 7.高齢者福祉/5.地域医療の充実/11.教育環境の充実 | 全市民が安全安心な生活が送れるよう医療・福祉の充実を図る。また子どもの教育や生涯教育充実に取り組む。 |
| 猪瀬正朗 | |
| 3.市街地活性化/10.観光振興/9.商工業振興 | 太田原川西黒羽は松井天山鳥瞰図による街並み修景を、旧宿場町城下町であることを生かした観光地化が望ましい |
| 印南典子 | |
| 6.子育て支援/7.高齢者福祉/11.教育環境の充実 | 子育てに喜びや楽しみを持ち、安心して子どもを産み育てることができる子育て支援社会は地域活力向上に重要。 |
| 大塚正義 | |
| 1.防災・減災/6.子育て支援/7.高齢者福祉 | 消防団経験を生かし、自然災害へのさらなる対策強化を検討したい。少子高齢化社会への早急な対応が必要。 |
| 大豆生田春美 | |
| 13.人口減対策/9.商工業振興/1.防災・減災 | 少子高齢化の中で、若い世代の方々が多く住み、働きやすい環境、安心安全な環境を作りたい。 |
| 小野寺尚武 | |
| 12.行財政改革/13.人口減対策/回答なし | 全てのことに財政が関係する。厳しい財政運営の中、行財政改革と、財源につながる人口対策が必要。 |
| 菊池久光 | |
| 1.防災・減災/6.子育て支援/13.人口減対策 | 安心社会の形成は定住率の増加にもつながる。安心の家庭、子育て、老後は誰もが願う事。 |
| 菊地英樹 | |
| 13.人口減対策/7.高齢者福祉/10.観光振興 | 地方では人口減少が問題となっており後継者不足も深刻な問題。高齢者の一人暮らしも増加している。 |
| 君島孝明 | |
| 1.防災・減災/5.地域医療の充実/7.高齢者福祉 | 毎年のようにおこる自然災害に対応できる強い大田原市を作る。 |
| 小林正勝 | |
| 1.防災・減災/8.農林水産業振興/6.子育て支援 | 安心安全な生活ができることが重要である。次に安定した雇用を図ることで人口減少対策につなげていく。 |
| 斎藤光浩 | |
| 7.高齢者福祉/6.子育て支援/1.防災・減災 | 高齢者が自立して生き生きとして生活し、子供たちが元気に遊んでいる、安心安全な町づくりに取り組みたい。 |
| 桜井潤一郎 | |
| 8.農林水産業振興/6.子育て支援/13.人口減対策 | 人口減少対策として基幹産業である農林業の振興を図り、雇用を確保し、子育て支援をすれば循環するから。 |
| 鈴木隆 | |
| 11..教育環境の充実/14.その他(雇用対策)/14.その他(健康医療) | 教育、新技術による産業連携・地方創生、健康産業都市構想などの文科省での業務経験などを生かすため |
| 鈴木央 | |
| 1.防災・減災/7.高齢者福祉/14.その他(子宮頸がんワクチン接種) | 近年の自然災害は従前の取り組みの見直しが急務です。2025年後期高齢者の件も一層の取り組みが急務。 |
| 高崎和夫 | |
| 8.農林水産業振興/5.地域医療の充実/13.人口減対策 | 地域医療は安心安全の最優先課題。よって人口減対策にも効果あり。8のためには有害鳥獣対策が必須。 |
| 高瀬重嗣 | |
| 11.教育環境の充実/8.農林水産業振興/9.商工業振興 | 教育は子どもたちが等しく「自分の力」を発揮するために一番大切なもの。費用対効果も最も期待できる。 |
| 滝田一郎 | |
| 1.防災・減災/7.高齢者福祉/6.子育て支援 | 命と安全を守るインフラ再構築。子育て環境の充実による子どもの減少対策。高齢者の健康、医療介護施策強化。 |
| 中川雅之 | |
| 3.市街地活性化/9.商工業振興/12.行財政改革 | 20代から市や会議所・市街地の皆様と活性化に取り組み、実現の第一歩として議員を志し現在に至るテーマ。 |
| 引地達雄 | |
| 6.子育て支援/2.交通網・インフラ整備/3.市街地活性化 | 安心して育てられる環境の整備。暮らしを支える生活道路の整備。防災減災の整備を進める。 |
| 深沢正夫 | |
| 2.交通網・インフラ整備/10.観光振興/7.高齢者福祉 | インフラ整備、那須国古代ロマンプロジェクト推進および誰もが生きがいと活力を持って生活できるようにする。 |
| 星雅人 | |
| 6.子育て支援/11.教育環境の充実/1.防災・減災 | 保育施策の充実、子どもの貧困対策、家庭支援、子どもの居場所作り等の「子ども支援」を最優先に取り組む。 |
| 前田則隆 | |
| 12.行財政改革/7.高齢者福祉/1.防災・減災 | 将来の大田原を見据え、財政を基軸に高齢者福祉とかなりの頻度で起こるであろう災害対策に取り組みたい。 |
| 前野良三 | |
| 6.子育て支援/7.高齢者福祉/1.防災・減災 | いずれの項目も甲乙付けがたいですが、とりわけ少子化からの脱却を目指すため、最優先は6にしました。 |
| 弓座秀之 | |
| 5.地域医療の充実/1.防災・減災/13.人口減対策 | 安心安全に毎日を送るためには医療の充実、防災減災が第一。地域を守るためには人口減対策が急務である。 |

ポストする