【問4】市議会の議員定数(30)について考えをお聞かせください。
※選択肢 ①さらに減らすべき②維持するべき③増やすべき
(50音順)
※回答は選択肢から。理由は自由記述
※回答は選択肢から。理由は自由記述
名前 | |
選択肢 | 理由 |
青木一男 | |
維持するべき | 地域住民へのサービス低下が生じる。また行政に対しての監視力の減少が生じる、などの理由。 |
浅野貴之 | |
さらに減らすべき | 議会は多様な意見を集約すべきで、各地域や各年代の声を丁寧に聞き届けながら将来的に削減するべき。 |
天谷浩明 | |
維持するべき | 他の市より自治体面積が広く、議会費用も他の市と比較しても低いので、当面は維持で良い。 |
出井邦治 | |
維持するべき | 議会の役割は主に市政の審査と議論の場でありますので適当な数と判断いたします。 |
入野登志子 | |
さらに減らすべき | 厳しい行財政改革を余儀なくされている状況の中であります。定数についても、さらに減らすべき。 |
氏家晃 | |
維持するべき | 定数検討委員会で熟議し決まった定数(本会議反対1)。この定数でまだ選挙されていない現在、議論すべきでない。 |
内海成和 | |
増やすべき | 議員報酬を半額にして定数を倍にすべき。多様な意見を反映できるため。 |
梅沢米満 | |
さらに減らすべき | 定数については近隣市から見れば多いし、さらに減らしても議会には支障はないと思う。 |
大阿久岩人 | |
さらに減らすべき | 全国平均値にして経営の安定化を図る。 |
大浦兼政 | |
さらに減らすべき | 定数が減れば議員に対する評価も厳しくなり実績を残せない者は淘汰されるべき。 |
大谷好一 | |
維持するべき | 4人減としたばかりなので、少し様子を見た方が良いと思う。 |
岡賢治 | |
維持するべき | さまざまな市民の意見を聴くためには、ある程度の数の議員が必要。減らしすぎるのは危険。 |
川上均 | |
増やすべき | 市議の姿を見たことがない、との声があり市政が遠くなり議会も市も今後小さくなっていけば将来がありません。 |
小久保かおる | |
さらに減らすべき | 厳しい財政状況のもと行財政改革を進めている市の取り組み状況の中議員定数においては、削減の方向で検討すべき。 |
小平啓佑 | |
増やすべき | 定数削減すればするほど一般市民の政治参加が遠のく。定数を増やし、女性や若者の政治参加に道を拓くべき。 |
小堀良江 | |
さらに減らすべき | 市民の方の声を反映させるためには多い方が良いが、さまざまなことを考慮すると削減の検討も必要と考えるため。 |
斉藤栄吉 | |
維持するべき | 近隣市の定数状況を見ながらの4人減は現状で妥当と思うが、将来は状況の変化により見直しもあると思う。 |
相良吉男 | |
維持するべき | 今回定数が30人に削減されたので今後この定数で議会がどのように運営されるかを見定め判断したいと思う。 |
白石幹男 | |
増やすべき | 地域住民の声をきめ細かく反映させる市政を進めるためには、今の議員定数では少なすぎる。増やすべきだ。 |
関口孫一郎 | |
さらに減らすべき | 議会定数検討委員会で全国同等市、近隣市と比較した結果2減が限界、拡大した市域で市民の声が届かなくなる。 |
千葉正弘 | |
さらに減らすべき | 地域の声が届きにくくなるので現状で良いという意見もある。しかし、人口減少を考えれば微減はやむなし。 |
中島克訓 | |
維持するべき | 市域面積が広いので、これ以上減らした場合隅々まで議員の目が届かなくなるのではないかと不安である。 |
永田武志 | |
さらに減らすべき | 近隣市の先例を鑑み定数削減は図るべき。さらに切磋琢磨し議員資質を向上させ開かれた議会運営の構築に努める。 |
針谷育造 | |
増やすべき | ①自治体の意思決定②行政執行の監視③政策の提言。これを実現するためには議員を増やすことは明らかです。 |
針谷正夫 | |
維持するべき | 全国類似都市の定数、合併による市域の広さ、議会報告会や市民会議の意見、議会の審査機能の確保等から考えて。 |
坂東一敏 | |
維持するべき | 栃木市は他の市より大きいため、全体の議員バランスは30名で当面良いと思う。 |
平池紘士 | |
さらに減らすべき | 大多数の市民の意見であると認識している。議会内外で核心に踏み込んだ議論をする時期。論点は何か明確にする。 |
広瀬義明 | |
さらに減らすべき | 人口5千人に議員1名が持論ではあるが、有権者の厳しい審査を前提に、25名まで削減しても良いと思う。 |
福田裕司 | |
さらに減らすべき | 今後の本市人口動向を鑑みると、確実に減少傾向となり財政面や実態に即した検討が必要であると考える。 |
福富善明 | |
維持するべき | 議員が30人以下になると市民サービスが低下するので、議員定数の確保が望ましい。 |
古沢ちい子 | |
さらに減らすべき | 将来展望の人口減少による財政規模の縮小化は避けられない。行政経費削減など考慮し減らすべきと思う。 |
松本喜一 | |
さらに減らすべき | 小山市も定数30名、人口から栃木市は28名くらいにすべき。 |
森戸雅孝 | |
維持するべき | 財政削減の点からは評価できるがこれ以上は市政に民意が反映されにくくなるのではないか。30人を維持すべき。 |
茂呂健市 | |
さらに減らすべき | もう少し減らしても議会運営には支障はないと考える。 |