4月9日投開票の県議選告示まで1カ月。若者を主なターゲットに下野新聞社が実施したウェブアンケート「選挙どうする?」で、4月に県議選があることを「知っている」との回答は、10~30代の有権者の半数にとどまった。17歳以下でより低く、40代以上でも7割弱。県議会を身近に「感じる」との回答は各世代とも2割前後。県政に重要な役割を果たす県議会だが、とりわけ若者世代との「距離」が浮き彫りとなった。

10~30代の有権者で県議選があるのを「知っている」としたのは284人で49・4%。17歳以下は24・0%、40代以上で66・2%だった。
県議会を「とても身近に感じる」「まあ感じる」との回答は、10~30代の有権者は114人で19・8%。17歳以下は17・0%、40代以上は24・8%。議員活動や実績の情報不足を指摘する意見が多数あった。

一方、投票意志を尋ねると「する」「する予定だ」とした10~30代の有権者は69・5%で、前向きな回答者が多かった。理由として「これまでも投票してきた」が最多で36・2%。「選挙に行くことは『国民の権利』と感じる」22・6%、「県の政治を変えたい」11・2%と続いた。
投票に「迷う」「行かない」などとしたのは30・4%。「誰に投票してよいかわからない」(25・6%)が最も多い理由。40代以上は84・2%が投票する意志を示した。
10~30代の有権者が最も気になる施策やテーマは「少子化対策・子育て支援」32・0%。将来の負担増などを懸念する声があり、関心が高かった。17歳以下は「新型コロナウイルス対策」29・8%、40代以上は「物価高・消費拡大」26・0%が最多だった。