1区で区間3位と好走した明大の横手(左)=2015年1月2日、横浜市

横手健

1区で区間3位と好走した明大の横手(左)=2015年1月2日、横浜市 横手健

 忘れられないのは2年生だった2年目の5区(23・4キロ)山上りです。山に強い同僚がいなかったので、上りが苦手ではない自分が消去法で選ばれた形。区間19位の大ブレーキで4位から7位に順位を落としました。前半に攻めた結果でしたが準備不足。坂道に対応できる走りの土台が作れていませんでした。

 本格的な上りが始まる4キロ手前、函嶺洞門(かんれいどうもん)を過ぎると所々に雪が残ってました。生地が厚いユニホームとアームウォーマーで寒さ対策をしましたが、低体温症のようになり体はふらふら。最高地点を過ぎて下り始める16・3キロからの記憶は、あまり残っていません。

 ちょうど20歳の年。だから、その後の成人式に行きたくなくて。大失敗でしたから、地元の友人に何を言われるんだろうと。

 今思うと、てんぐになっていたんでしょうね。高校時代からトラックの実績がありましたし、大学1年目は関東学生対校選手権1万メートル4位、世界ジュニア選手権1万メートルで7位入賞。箱根駅伝も8区(21・5キロ)で使ってもらえましたから。

 そして5区の失敗以降、練習に取り組む姿勢が変わりました。西弘美(にしひろみ)監督(当時)にも怒られて。チームメートとだらだら走っていたジョギングを、速く厳しいペースに切り替えました。春にすぐ5000メートルと1万メートルで自己ベストが出て、今まで楽な方に逃げていたんだと痛感しましたね。

<<
2件
>>