離婚後の親権について77年ぶりに見直し、共同親権を導入する改正民法が可決、成立した17日、県内の関係者からは別居する父母と子との交流機会の増加に期待する声の一方、ドメスティックバイオレンス(DV)被害の継続や実務を担う家庭裁判所の負担増を危ぶむ声が多く聞かれた。厚生労働省の人口動態調査によると、本県の2022年の離婚件数は2658件に上る。子の利益となる判断のために離婚した父母が協力し合えるのか、DVで傷ついた人々を守れるか、懸念は残る。
残り:約 758文字/全文:986文字
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
登録済みの方はこちら
愛読者(併読)・フル(単独)プラン・スタンダードプランの方
ログインする