暴言や悪質なクレームなどの迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」への対策が、県内自治体で広がり始めている。下野新聞社が19日までに実施した全25市町への調査では、職員の個人情報が交流サイト(SNS)でさらされる被害などを防ぐため、高根沢、塩谷の2町が職員の名札の表記をフルネームから名字のみに切り替え、他の5市町も今後変更するとした。カスハラ対策が官民ともに社会課題となる中、マニュアルづくりなどに乗り出す自治体もある。
カスハラ被害の有無について、全市町が「ある」と回答した。窓口での暴言や大声、長時間にわたる電話、職員の名前を提示するよう強要するなど、多くの事例が挙がった。
残り:約 698文字/全文:1002文字
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
登録済みの方はこちら
愛読者(併読)・フル(単独)プラン・スタンダードプランの方
ログインする