県内で9月以降、ビデオ通話機能を悪用した特殊詐欺被害が相次いでいることが25日までに、県警への取材で分かった。ビデオ通話越しに警察官を装って顔を見せ、偽物とみられる警察手帳を示して信用させるなどの手口。今年1月~8月は0件だったが、9月から10月25日夕までの2カ月弱に8件発生。被害額は計2千万円超に上り、県警は注意を呼びかけている。
残り:約 626文字/全文:801文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く