【小山】粟宮の「中渋辺(なかしべ)遺跡」の発掘調査で、奈良時代に作られたとみられる新発見の文様の瓦が出土したことが6日までに分かった。周辺での瓦の供給施設としては、乙女1丁目の国史跡「乙女不動原瓦窯跡(おとめふどうはらかわらがまあと)」が知られているが、同窯跡からの出土品とは異なっていた。同遺跡の近隣に別の瓦窯が存在していた可能性が浮上した形で、今後の詳しい分析や周辺の発掘調査が注目される。
残り:約 727文字/全文:931文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く