特区になることで新たな需要が見込める市産ナシ

 【大田原】相馬憲一(そうまけんいち)市長は15日の定例記者会見で、市全域を「おおたわら果実酒特区」とするため、内閣府に対し認定を申請したと発表した。市特産のナシ、イチゴ、ブルーベリーの3品目を原料とし、特産品の開発、ブランド化などを目指す。

 市によると、日本酒「旭興」で知られる須佐木の渡辺酒造から相談、提案を受け、市が6日に認定を申請。3月までに認定され、酒類製造免許にかかる最低製造数量基準が年6キロリットルから、特例措置で年2キロリットルに引き下げられる見込み。特例措置による事業者の免許申請は4月以降。

 特産品開発による市や市産果実の知名度アップ、加工用、規格外果実の需要拡大に伴う農業振興、農家民泊・体験型農業や地元飲食店との連携による地域経済の活性化、雇用の創出などを見込むという。

 相馬市長は「商品化が実現すれば市民をはじめ広くPRし、多くの人に味わってもらいたい。ふるさと納税の返礼品にも活用できれば」と述べた。

 特産酒類製造の特区は全国で130件が認定され、県内では「なすしおばらワイン特区」「那須町どぶろく・ワイン特区」がある。