「ロボット競技の甲子園」とも評される全国高校ロボット競技大会が2024年10月、全国有数のものづくり県である本県で初めて開催された。ロボット競技をテレビで見たことがある人はいるかもしれないが、普段、生徒たちはどんな活動をしているのか-。昨年の県コンテストで優勝し、県代表として全国大会に出場した真岡工業高を訪れると、ものづくり県ならではといえる高校生の姿があった。
自由自在にスムーズに動き回りながら、大きさや材質の異なるボールをアームで持ち上げ、運ぶ。昨年の全国大会に出場した、真岡工業高生産機械研究部の生徒が手がけたロボットだ。
大会には、自律型とコントローラーを使った操作型の2種類のロボットで挑み、コース内で物を運ぶ正確さと速さを競った。物を運ぶという設定は例年と同じだが、コースの形状や運ぶ物、制限時間などのルールは毎年異なる。
残り:約 1115文字/全文:1499文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く