2023年度における県内の生活保護受給世帯の子どもの高校等進学率は前年比6・6ポイント減の83・3%となり、記録が残る13年度以降で最低タイだったことが、30日までに分かった。物価高の影響を指摘する声もある。本県の同進学率は全国平均を下回り続けており、小中学生がいる受給世帯に就学支援や授業料減免の制度が十分に周知されていない可能性がある。
同進学率は政府の「子どもの貧困対策に関する大綱」の指標の一つ。県の子ども施策の基本計画では具体的な数値目標を定めずに「上昇を目指す」としているが、23年度は前年の89・9%から大幅に下落。同大綱が制定された13年度と並び最も低い割合となった。14年度の割合は国にも県にも記録が残っていなかった。
残り:約 551文字/全文:880文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く