湯西川地区の郷土料理「ばんだい餅」を、みそ仕立てのサバ汁として味わえる一品。一般家庭で食されてきた“ふるさとの味”だが作り手は減っているといい、提供する店も貴重な存在だ。
大島積(おおしまあずみ)社長(75)によると、もともとは泊まりがけの山仕事の際に作られていたばんだい餅。木を切り倒した後の切り株で、炊いたうるち米を練りつぶすように作ったことから「板台」と書くという。
残り:約 388文字/全文:585文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く