「一般家庭は洋式トイレが普及したのに、小中学校ではいまだに和式が少なくないのはなぜ?」。西日本新聞「あなたの特命取材班」にそんな声が寄せられた。記者の子ども時代、学校のトイレは和式が大半で「暗い」「汚い」というイメージがあったが、実は近年、トイレ環境の改善が進んでいる。福岡市立学校の現状を取材すると、多様化する課題も見えてきた。

1950年代までほとんどの家庭が和式トイレだったが、59年に日本住宅公団が洋式を採用したのを機に、洋式が普及し始めた。
(西日本新聞)
残り:約 1121文字/全文:1401文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く