サイバー犯罪の増加、手口の高度化・多様化に対応するため、県警が本年度に新設した本部長直轄の「サイバー対策センター」は発足から5カ月が経過した。これまで高度な情報解析で匿名・流動型犯罪グループ(匿流)を摘発しただけでなく、部署の垣根を越えた職員の意識やスキルの向上に取り組んできた。センターは「今やほぼ全ての事案にサイバーが関係している。警察官の知識や捜査能力の向上を図っていきたい」としている。
残り:約 1425文字/全文:1629文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く